見出し画像

2024年12月からiDeCoの掛金上限が引き上げ!対象者は?わかりやすく解説

最近話題のiDeCo(イデコ)。2024年12月から一部で掛金の上限額が引き上げられることが決まりました。でも「どんな人が対象?」「自分も増やせるの?」と疑問に思う人も多いはずです。この記事では、iDeCoの基本から今回の変更内容、手続きの確認方法までわかりやすくお伝えします。



そもそもiDeCoって何?


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分でお金を出して運用し、老後に受け取る私的年金のことです。

一般的な企業の退職金制度は、「60歳まで働けば〇円もらえる」と決まっていますよね? これは「確定給付型年金」(DB)と呼ばれるもの。

一方、iDeCoは「確定拠出型年金」(DC)に分類されます。「毎月いくら掛金を出すか」を決め、運用結果に応じて受け取る金額が変わる仕組みです。だから投資信託など金融商品を選ぶのも自分次第。

例えば、毎月1万円をiDeCoで運用し、年利3%の成績を30年続けたとすると…
約580万円になります(運用益は非課税!)



iDeCoのメリットはこんなに大きい!


iDeCoが注目される理由は、税制の優遇がとても大きいからです。具体的に見てみましょう。

1. 掛金が全額「所得控除」される

例えば、月2万円(年間24万円)を掛金として出している人の場合、所得税10%+住民税10%の人なら…
年間4万8000円も節税できるんです

2. 運用益が非課税

通常、投資信託などで利益が出ると約20%の税金がかかりますが、iDeCoでは税金ゼロ!これも大きなメリットです。

3. 受け取る時も控除が使える

一括で受け取れば「退職所得控除」、分割で受け取れば「公的年金等控除」が適用されるので、税金を減らせます。


12月から何が変わる?掛金上限の引き上げ


2024年12月から、iDeCoの掛金上限が一部引き上げられます。

変更前の掛金上限
• 企業年金がある会社員:月1.2万円
• 公務員:月1.2万円

変更後の掛金上限
• 企業年金がある会社員:月2万円(年間24万円)
• 公務員:月2万円(年間24万円)

今まで月1.2万円までしか掛けられなかったけど、2万円に増やせるんだ!」と、対象者にとっては嬉しい変更ですね。



対象になるのはどんな人?


掛金上限が引き上げられるのは、次の2つのケースに該当する人です。
1. 企業年金がある会社員
• 大手企業や上場企業に勤めている人に多いです。

2. 公務員
• 国家公務員や地方公務員の方が対象です。

ただし、会社員の場合は要注意。企業年金や企業型DCの掛金額によっては、iDeCoの上限額が変わることがあります。

上限が引き上げられない人もいる

会社の企業年金や企業型DCで掛金が高い人は、iDeCoの上限額が増えないケースがあります。

例えば、次のような計算式が使われます。

月額5.5万円-(企業型DCの掛金+DB等の掛金相当額)= iDeCoの上限額

具体例
• 会社が企業年金として毎月4万円を拠出している場合
→ 5.5万円-4万円=1.5万円がiDeCoの掛金上限額になります。


つまり、会社の制度が充実している場合は、上限額が「月2万円」に届かない可能性もあるので注意が必要です。



自分の掛金上限を確認する方法


自分は上限額が引き上げられるの?」と気になったら、次の手順で確認しましょう。
1. 会社に確認する
• 自分の企業年金や企業型DCの掛金額がいくらか、総務部や人事部に問い合わせてください。

2. iDeCo口座を確認する
• iDeCoを運用している金融機関に「掛金の変更届」を提出します。
• 増額する場合は手続きが必要なので、早めに準備しておくと安心です。

3. 公務員の方は事前受付を確認
• 公務員の方は手続きを進めることで12月以降に掛金を増額できます。



まとめ|iDeCoの上限引き上げはチャンス!


今回の変更をおさらいすると…
• 対象者:企業年金がある会社員、公務員
• 変更内容:掛金上限が1.2万円 → 2万円に引き上げ
• 注意点:会社の制度次第で上限額が変わることもある


iDeCoは、老後資金を効率よく準備できる便利な制度です。掛金が全額控除され、運用益も非課税になるので、節税しながら将来の資産を増やせます。

例えば、月2万円を20年間運用すれば、年利3%で約660万円になります。これが非課税で積み上がるのは大きいですよね。

今回の引き上げをチャンスに、ぜひiDeCoを最大限に活用してみてください!

最後まで読んでくれたあなたが大好きです🥰ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね!↓↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集