iDeCoは必要?
おはようございます。 ぐーです。 今日も#ぐーのお金塾始めます。
今日はiDeCoって本当に必要?ということについて考えたいと思います。
NISAと違う性質を持っているiDeCoですが、結局のところどっちがいいのかを具体例をもとにみていこうと思います。
1. NISAとiDeCoの基本的な違い
項目 NISA iDeCo
引き出しの自由度 いつでも引き出せる 60歳まで引き出し不可
節税効果 運用益が非課税 掛金が所得控除の対象、運用益が非課税
運用可能額 年間120万円(つみたてNISAの場合)
2. NISAのメリットとデメリット
NISAは「柔軟性」に優れています。例えば、つみたてNISAなら年間最大120万円を積み立てることができ、運用益は永年非課税です。必要なときにいつでも引き出せるため、ライフイベントに応じて資金を確保しやすいというメリットがあります。具体的には、将来お子さんができて教育費が増えた場合や、一戸建ての頭金が必要になったときにも、積み立てた資金を柔軟に利用できます。
例)仮に年間40万円をつみたてNISAで運用し、年利3%で20年間積み立てた場合、元本800万円が約1,160万円に成長する見込みです。この約360万円の運用益が非課税となり、税金分を考えると40~50万円の節税効果が得られる可能性があります。
デメリットとしては、NISAでは掛金自体が税控除の対象にはならないため、所得税や住民税を軽減することはできません。また、老後資金として確保するには、他の用途に使う可能性がある分、計画的に運用する必要があります。
3. iDeCoのメリットとデメリット
iDeCoは、節税効果が大きく、老後資金の積立てに特化した制度です。iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象となるため、年間で数万円の税負担軽減が期待できます。お二人の世帯収入600万円のケースでは、例えば年間27.6万円を掛金とすると、所得税と住民税で年間4〜5万円の節税効果が期待できます。
例)仮に、iDeCoで年間27.6万円を積み立て、同じく年利3%で運用した場合、20年後には元本552万円が約750万円に成長する見込みです。この運用益約200万円も非課税になります。さらに、掛金の控除によって、20年間で合計80~100万円ほどの節税が可能です。
デメリットとして、iDeCoは60歳まで原則引き出せないため、万が一お子さんの教育費や住宅購入でまとまった資金が必要になった場合、積立てた資金を利用できない点には注意が必要です。
4. どちらを選ぶべきか
お二人の場合、将来の教育費や住宅購入資金など、ライフイベントが多く予定されているため、まずはNISAで柔軟に積立てながら資金を準備するのが安心です。NISAを活用することで、運用益の非課税メリットを活かしつつ、必要なときに資金を引き出せるため、ライフプランに合わせて使いやすくなります。
一方、老後資金としての節税効果が大きいiDeCoは、NISAで一定額の資金が確保できた後、または住宅購入後に検討すると良いでしょう。iDeCoでの積立も並行して行えば、老後資金をさらに手厚く確保できます。
結論
• 短期~中期の資金準備(教育費や住宅購入)にはNISAを活用
• 長期的な老後資金にはiDeCoも併用する
お二人のライフプランを踏まえ、まずNISAで柔軟な資金準備をし、その後iDeCoで老後の節税も図る組み合わせが最適と考えられます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?