
長母趾屈筋が足関節背屈制限の原因!?
□はじめに
足関節背屈制限の原因は何種類かあるのは皆さんご存知だと思います.
その中でよく見られるのが”長母趾屈筋”による足関節背屈制限です.
後輩から「なんで長母趾屈筋が背屈制限になるイメージがあんまりつきません」と質問をもらいました.
すると他の後輩からも実はあんまりわかってなかったという声を聞いたので今回は”長母趾屈筋”による足関節背屈制限について紹介していきたいと思います!!
□足関節背屈制限の原因とは?
背屈制限の原因は多岐に渡ります.まずは,どんなことが背屈制限になるのかを見ていきたいと思います.
1,距骨下関節内側部の短縮
2,屈筋支帯内側部または脛骨内果後方部の短縮→長母趾屈筋による原因
3,長腓骨筋並びに前脛骨筋の短縮と過用
4,小指外転筋の短縮と過用
5,距骨下関節回外不安定性
6,踵腓靱帯の短縮
これらが挙げられるとされています.
結構多くないですか??
臨床ではこの中から何が背屈制限の原因になっているのかを評価していく必要があります.
今後もしご要望があれば一つ一つ解説していきたいと思います.
今回は”長母趾屈筋”による背屈制限にフォーカスしていきます.
□長母趾屈筋の解剖
まずは長母趾屈筋の解剖についておさらいします.
【起始】腓骨体の後面下2/3 下腿骨間膜に腓骨側
【停止】母趾末節骨底
【作用】母趾屈曲 足関節底屈 足部の回外・内転

一見,起始停止を考えると背屈制限になんかならない感じがするのですが何でなるのでしょうか?
□長母趾屈筋が背屈制限にかかわる理由
それは”長母趾屈筋”の走行に注目する必要があります.

この写真が全てを物語っています!!
何かわかりますか??
見るべきポイントは,「長母趾屈筋が距骨の後面を走行していること」です.
それがなぜ背屈制限につながるかというと,
距骨は足関節背屈時に果間関節窩の中へ入り込みます.
=距骨が後方に滑るということ!!

つまり,長母趾屈筋は距骨の後方を走行しているので,長母趾屈筋が短縮や過用による緊張の増大が起こると距骨の後方への滑りを押し返すように阻害し,結果的に背屈制限が起こります.
これが”長母趾屈筋”が足関節背屈制限を起こす機序になります.
□まとめ
今回は”長母趾屈筋”がなぜ足関節背屈制限に関わるのかを紹介しました.
長母趾屈筋は距骨の後面を走行している
↓
長母趾屈筋が短縮や過用による筋緊張の増大が起こる
↓
足関節背屈時の距骨の後方滑りを阻害する
↓
足関節背屈制限が出現
長母趾屈筋が足関節背屈制限の原因となるケースは数多く存在します.
いつでも見返せるようにいいねしてみてください!
明日からの臨床で役立つことを願っております.