![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170146699/rectangle_large_type_2_cb963db9efd716a2766ae3a275b867b3.png?width=1200)
誰も言わない 本を読めない理由 10選
① 高いから
これが、最大の原因
特に、年上世代
汚い
他人をバカにする前に、先行世代として、
すまないっていう気持ちはないの
本を読めない以前に、本を買えない人が多い
したがって、読めない
図書館は、調べ物をする場所で、本を使い込んで、読む場所じゃない
本質的に
読みたい本が、半年か、1年かかる
本を貸し出すための本より、
調べ物ができるようにしてある
国会図書館から、本を取り寄せることができるから、
読めない本も読める
でも、ほとんどの人は、そんなことしない
偉そうにしている知識人、
ネットばかりやっているというけど、
ネットやめて
そのお金で本を読めば、無理がある
ちなみに、TVゲームは、ソフトだけなら、
3000円なら、60時間ぐらい遊べる
一時間 50円
なぜ、ひきこもりやニートがいるか
本を読めないから
なぜ、読まないか
買う金がない
長期化する、5割ぐらいは、これが原因
② 損するから
費用対効果が悪い
お金があっても
本を買わない理由は
他に買うものがあるから
それを買ったほうが、給料が上がる
私はお酒を進めません
でも、生きるエネルギーになって、
働いている人がいる
本よりビールのほうが生産性が上がる
③ 本を書いている人はバカが多いから
御用学者のことです
でも、多かれ少なかれそういう本が多い
読者のために書いているわけではなく、
ポジショントークで書いている
それが伝わって
冷める
④ 本をいっぱい出版するから
出版社は、売らないと商売にならないから、
もうおなか一杯という人に、
似たような本を出す
以前より、退化していても、新人さんなら出す
⑤ 言論の自由がない
だから、本を読むとバカになる
それが、なんとなく伝わってしまう
⑥ ウソが多すぎて、モグラたたきのように、本を読むのがムリ
⑦ 真実を言っている本がある
何を真実とするかは、別として、たいていの場合、
負けている方だ
その場合は、利権を持っていない
⑧ たいていの人は、人生で勝ちたいと思う
真実を知っても、負けるのは嫌だ
村八分はイヤだ
だから、
本を読むのがつらくなる
⑨ 学者の世界の上は、マフィアの世界
音楽や映画、
表現にかかわるものはすべてそう。
だから、思う
もう関わらないで、置こうって
わたしがやること
1パーセントの悪が支配
その悪は倒されようとしている
光の勝利っていうひとがいる
でも、そんなには甘くない
悪の手下の29パーセントは、立派な悪人だ
世界を変えるために、本を読むべし、Noteで勉強すべし
本を読むことを、モグラたたきのようにやってきた人は少ない
本と情報を
整理して、
階段をつくって、
のぼれるようにする
⑩ 本を読みなさいって言っている人は、バカが多い
コストパフォーマンス
と
タイムパフォーマンス
が
わかっていない
労働者や生活者のものではなく、貴族のものだったから
もともと、
本を読む
その道で生きていこうと、決意した人たちと
それ以外は違う
才能は置いといて、
時と金
使える、リソースが違う
この現実が見えていない人が多い
そんな人に、読書を進められても、
説得力がない
私は、そうならないように、気を付けなくてはならない