![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32658264/rectangle_large_type_2_a3c829014f9fed003a1ff40e385823c8.png?width=1200)
中学校教員の私が、オンライン学習にハマったわけ
休校期間中にどれだけのオンラインセミナーに参加したか数えると…10回!!
家族も「行ってらっしゃーい」と、慣れたものです。
これを自分だけの楽しみにしておくのはもったいない!!
と、学校で同僚も一緒にオンラインセミナーに参加しました。
みなさん、最初は「どうやってつないでいるの?」という仕組みに目がいくのですが、
だんだん内容にのめり込んでいって、
セミナー主宰者からの問いかけに、自分ならどうかなと真剣に考え、意見交換しました。
その「真剣」さが、肩の力を抜いた、ちょうどいい心地よさの中での真剣さなんだと、
昨日、オンライン学習をリフレクションしていて気づきました。
なぜか?
自分の居場所に居ながら、リラックスして本来の自分を出せるから。
セミナー会場には会場だからこそ味わえる「真剣」があるけど、
それとは違った「真剣」もあるんだなぁと、オンラインを通して知りました。
生徒ともオンライン授業したい。
対面に越したことはないかもしれないけど、それが叶わないのなら。
壁になるのが「公平性」。
その打破の仕方を模索中です。