![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53518864/rectangle_large_type_2_246b32c331523e7f3a857d8b8f78244e.png?width=1200)
【行動内容】日常が変わる人、変わらない人の違い
鈴木正行です!
本日は「日常が変わる人、変わらない人の違い」について。
答えは「行動」。そうする気があるかどうか。
例えば「稼ぎたい」と言いつついつまでも稼がない人がいる。
例えば「痩せたい」と言いつついつまでも痩せない人がいる。
一般的な能力があれば、
「やりたい」場合「する事」はできる。
だが、やらない。
稼ぎたいなら仕事を増やせばいい。
痩せたいならば運動して食事をコントロールするだけだ。
・・・しかし・・・
世の中には個人差があり、知能指数の違いもある。
知能指数の低い人は結果を出せないのか?と言うと、これも違う。
日常が変わる人、変わらない人の違いとは
行動の内容。
シンプルに答えれば、守破離ができているかどうか。
私は今まで3000名以上を見てきました。
今も目の前にいる方達を見ていて
統計論的にヒシヒシと感じざるをえないことは
同じことを教えているのに
・結果を出す人:
教えた通りに動き継続する→慣れていく→普通に結果出す
・いつまでも口先だけの人:
教えても、的外れな行動を自己判断で繰り返す
行動が大事なのだが、正しい行動をしないと結果は出ない。
目的地があって一歩一歩進んでいけば
鈍足でもいつかはたどり着ける。
しかし・・・
いくら進んでいても、行き当たりばったりで歩いていては、
富士の樹海に迷い込んだように、いつまでも抜け出せないのである。
世の中には守破離ができない人が本当にいる。
これは知能指数の問題ではない。
たとえ頭がよくなくても、やることをやれば結果に到達するから。
頭がよい人ほど、プライドが高くて自己判断して遠回りすることもある。
日常を変えたいならば、守破離を強烈に認識すべしですぞ。
日常を変えたい、もっと豊かになりたい?
それなら!
いろんな人が集まってくるみんなのオンラインサロン
現在220名程度参加のMサロンがコチラ
本日もお読みいただきまして感謝!!