見出し画像

GPT-4oがさらに進化!アップデート後の性能を試してみた感想【使いやすさが倍増】

今回は、OpenAIの「GPT-4o」がアップデートされたというニュースを聞いて、さっそく試してみた感想をまとめてみました。

AIツールを日々の仕事やブログ記事作成に活用している僕にとって、今回のアップデートがどれほどの進化なのか気になるところでしたが、結論から言うと「かなり良くなった」と感じました。

この記事では、GPT-4のアップデート内容や実際の使用感、そして他モデルとの比較も交えながら、その進化を分かりやすく解説します。「AIツールをもっと使いこなしたい」と思っている人や、アップデート内容が気になる人に役立つ内容になっていると思います!


GPT-4oの新バージョンが登場!

まず最初に、今回のニュースの概要をおさらいしましょう。

OpenAIがリリースしたGPT-4oの新バージョンは、2024年11月20日に発表されました。特に注目すべきは、その性能が大幅に向上したという点です。具体的には次のような改善が行われたそうです。

  • 創造的なライティング能力が向上
    GPT-4oは、より自然で読みやすい文章を書く能力が強化されました。文章の関連性や読みやすさがアップしたことで、プロンプトに対する応答が一層人間らしくなっています。

  • ファイル処理能力の改善
    大量のデータを処理し、深い洞察を提供する能力も高まっています。これにより、要約や分析といった作業の精度が向上しました。

  • 文脈理解のレベルアップ
    ユーザーが意図することを的確に理解する能力が進化。プロンプトの細かい指示やニュアンスをより正確に反映できるようになりました。

ちなみに、この新バージョンはAIモデルの性能を比較する「Chatbot Arena」というサイトで、先週まで1位だった「Gemini」を抜いて再びトップに返り咲いたそうです。これだけでも「どれだけ良くなったのか?」と期待が膨らみますよね。


実際に使ってみた!何が変わった?

アップデートのニュースを聞いてから、さっそくGPT-4oを使っていろいろ試してみました。特に僕が感じたのは「文脈理解の深さ」「応答の自然さ」の向上です。具体的にどう良くなったのか、いくつかの例を挙げて紹介します。

ブログ記事の作成がさらに的確に

僕はよく、ブログ記事をAIに作らせることがあるんですが、今回試してみたところ以前よりも明らかに精度が上がっていると感じました。たとえば、「コンテキストを充実させて、細かな背景や感情も入れて」というプロンプトに対して、以前よりも細かいニュアンスを拾って、丁寧で魅力的な文章を生成してくれました。

以前はちょっと堅苦しすぎたり、逆にカジュアルすぎたりすることが多かったんですが、「中学生でも分かるように噛み砕きつつ、大人が好む丁寧さ」を両立した仕上がりに。これはかなり感動しました。

ちなみにこの記事もChatGPT-4oを使って書いて、手直しはほとんどしてません。


要約機能の精度がアップ

また、試しにコンサル案件の文字起こしをGPT-4oに要約させてみました。普段、膨大な会話データを要約する作業はかなり骨が折れるんですが、今回のGPT-4oはスムーズに高品質な要約を出力。以前よりも、僕の意図や文脈を正確に理解してくれるようになっているのが分かります。

具体的には、プロンプトで「簡潔かつ丁寧にまとめてほしい」と指示したところ、過不足のない内容に仕上げてくれました。これなら、ブログ記事の初稿としても十分に使えそうです。


アドバンスボイスモードの進化

さらに、アドバンスボイスモードについても試してみました。これも以前より明らかに自然な会話ができるようになっていて、感情のニュアンスを拾う力が強くなったと感じます。たとえば、僕がわざと「形成AI」と言い間違えたときも、「大丈夫です、よくある間違いです」といったフォローまでしてくれました。こういう細やかな対応ができるようになったのは、アップデートの成果だと思います。


他のモデルとの比較:GPT-4oが一歩リード?

最近は、GeminiやClaudeといった他のAIモデルも注目されています。特にGeminiはプロンプトの指示をよく拾う反面、柔らかすぎる文章になりがちで、僕としてはちょっと使いづらい印象がありました。その点、GPT-4oは硬すぎず柔らかすぎず、絶妙なバランスで文章を生成してくれるのが強みです。

Claudeもこれまでは要約や分析でかなり活躍していましたが、今回のアップデートによってGPT-4oも十分にその役割を担えるようになったと感じます。これからは用途に応じて、GPT-4oをメインに使う機会が増えそうです。


結論:GPT-4の進化でできることが広がった

今回のアップデートを通して、GPT-4oは「使いやすさ」「文脈理解」「ライティングの精度」の3つの点で大きく進化しました。

自己紹介文の作成や文字起こしの要約といった日常的なタスクから、ブログ記事やSNS投稿の作成まで、幅広い用途で頼れるパートナーになっていると実感しています。

個人的には、たった数か月前までGPTのサブスクをやめていたくらい不満があったのですが、今回の進化には大満足です。これからも、日々の作業に活用していきたいと思います。


まとめ

GPT-4oの新バージョンは、文脈理解やライティング精度の向上で、AIツールを使う楽しさを改めて実感させてくれるアップデートでした。

これからAIツールを使い始めたい人や、既に使っている人にとっても、この進化は大きな価値をもたらすはずです。ぜひ、皆さんも新しくなったGPT-4oを試してみてください!


でわでわ、次回の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

奥村 龍晃@AI整体師
よろしければ応援やサポートお願いします🙇‍♂️ いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!