![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125726621/rectangle_large_type_2_1424430c082dbdc4854921720620d53a.jpeg?width=1200)
もしも帰宅困難者になったら…。大事なのは「むやみに行動しない!?」
2011年3月11日に発生した東日本大震災の時、どのように帰宅をしたでしょうか?
電車が止まり、電話もほとんどつながらない異常事態となりました。首都圏で約515万人もの「帰宅困難者」が発生したとの推計が出ています。
私もその一人で勤務先の新宿から自宅まで5.6時間かけて歩いて帰宅しました。
歩いたことのない道を歩き続け不安でいっぱいでした。
今後、「首都直下地震」が起こった場合、約650万人の帰宅困難者が発生すると予測されています。その時のために対策を考えましょう。
◆一番大事なことは、、、、「むやみに行動をしない」
2011年も歩いて帰宅したんだから、もし同じような状況になったら「いち早く帰宅したい」「家族が早く会いたい」と思うのは当然だと思います。
しかし、ここは「むやみに行動しない」ことです。
大都市で大災害に襲われた時、人々は密集状態になると予想されます。一人が倒れると周囲もみんな転倒してしまう。押しつぶされて2次災害になる可能性もあります。
万が一、火災が発生するかも、建物などから落下物が落ちてくることもあるかもしれません。
また、人が一斉に帰ると大渋滞になり、救急車や消防車の活動を阻害する可能性があります。
そのため、みんなのために、自分のために「むやみに行動しない」ということが大切なのです。
◆宿泊を想定してオフィスに備蓄を
「一斉帰宅」による混乱を避けるため、オフィスで宿泊することが効果的です。そのために、日頃から、オフィスに備蓄を準備しておきましょう。
東京都が2013年4月に施行した「帰宅困難者対策条例」では事業者へ、従業員の「一斉帰宅の抑制」と「3日分の備蓄(食料等)」を行う努力義務を課しています。
備蓄は従業員の出社の人数×3日分 を目安に。
何が必要なのか、食料、防災グッズ、薬など具体的にリストを作成し準備をしていきましょう。BCP(事業継続計画)では対策の一環としてこのリストも作成する必要があります。
◆災害時帰宅支援ステーションの活用
事態が落ち着き、帰宅することになったら、「災害時帰宅支援ステーション」を活用しましょう。「災害時帰宅支援ステーション」とは、トイレ・水道水の提供などを、可能な範囲で支援してくれます。
現在、首都圏では、コンビニエンスやガソリンスタンド、ファミリーレストランなども「災害時帰宅支援ステーション」を設置する、協定締結が進められています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703640475860-Xhzdu0uLoh.jpg?width=1200)
リクポスHP:https://www.recpos.co.jp/bcp/
お問合せ:https://www.recpos.co.jp/#inquiry
【会社概要】
会社名:株式会社リクポス
設立:2017年9月
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1
岸本ビルヂング6F
いいなと思ったら応援しよう!
![株式会社リクポス・BCP支援サービス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121327466/profile_d937e21bbe71abe66685c33253f6e747.png?width=600&crop=1:1,smart)