![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116554909/rectangle_large_type_2_4a62fe1c9c85a13352fa926091970de9.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
嚥下反射惹起のために有効な手段
こんにちは!ST小笠原です☻
前回の記事では、嚥下反射惹起に関わる咽頭の知覚枝や脳機能、神経伝達物質の仕組みについて説明してきました。
今回の記事では、嚥下反射惹起に対する手段として考えられるものをまとめてみました!
⇩⇩⇩
①口腔、咽頭(粘膜)への触刺激
②咽頭粘膜への温度刺激
③咽頭粘膜への化学刺激
④サブスタンスP産生の増加
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
ここから先は
1,899字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110433698/profile_eb0974f64f519371d83538699fe6de48.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
・note購読者は今後のRECOVERY8主催の研修会はすべて半額で受講可能です。
・研修会で発信しにくい失語や高次脳の情報が得られます。
・個別で顔出し声出しなしで臨床相談ができます。
言語聴覚士のためのNOTE
¥1,980 / 月
初月無料
明日からの臨床で使える情報を毎週1本、発信します。 〇PTからSTのための姿勢分析の方法を動画で発信 〇摂食嚥下・高次脳・失語症の評価訓練…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?