
折々のチェスのレシピ(410)少しだけ高度な知識をあなたに
ポーンの使い方に特化した指南書も沢山ありますが、論より証拠で以下の対局をご覧ください。

ポーンだけが活躍しているわけではありませんが、ポーンとマイナーピースとの連携で相手をこれでもかと追い詰めており、白はぐうの音も出ないぐらいです。指了図で白が投了しています。
今回の黒の指し回しは、すべてこれまで「チェスのレシピ」「新・チェスのレシピ」「折々のチェスのレシピ」でご紹介したテクニックとコツしか使っていません。
そうした基本的なことを適切な局面で適切に使えば、黒(後手番)であっても相手を圧倒できる例としてご紹介しました(そこそこのスコアがある同士の実戦例です)。