見出し画像

折々のチェスのレシピ(548)少しだけ高度な知識をあなたに

黒がカロカン・ディフェンスの出だしから徹底して低い陣形を志向してきた対局です。

ここで白は、

ついフィアンケットに組みたくなります。キャスリングにも備えられて一挙両得な気がするからです。しかし、

ビショップ取りを掛けられると案外困ります。なぜなら、f6のナイトを取ってしまうと、代わりに閉じ込められていたビショップが出てきてしまいます。よってビショップを逃すことになりますが、

ひとつ引くだけでは、e5の追撃があるため、

初形の位置に戻ることを強いられます。それでもなお、

d5と手を作られ、形勢自体は互角ではあるものの、この先白がポイントを稼ぐような局面にはなりにくいです。

ということで、相手が低い陣形を目指していると察知した場合には、早い段階で打開を試みるほうが指しやすくなります。早い段階というのはとても早くて、

相手がポーンを伸ばさないと不利なように自分もポーンを伸ばしていき、低い陣形を組めないようにしてしまいます。低い陣形を志向するプレイヤーの多くはオープンな空中戦を苦手にしていることが多いです(だから低い陣形でまずは守りを固めるわけです)。

上図のように初手から数手以内に相手の思惑を外さないと相手のペースに巻き込まれる可能性が高くなります。


いいなと思ったら応援しよう!