
キッチンの片付け、どこから?目線の上から攻略!
noteを書き始めてから
1ヶ月と10日になりました。
毎日更新とはいかずポツリポツリの更新ですが、そんな中でもキッチンの記事がずーっと人気です。

キッチンの片付けに悩んでる人が
それだけ多いからかな?と思います。
私も思い返してみると、
家の中の片付け、本腰を入れて
まず最初に取り掛かったのがキッチンでした。
今日はそんなキッチンの片付けの第一歩のコツについてお話します。

キッチンを片づけたい。でもどこから手をつけたらいいかわからないと悩んでいる方におすすめです。
なぜ最初にキッチンから片づけたのか?
結婚して最初の引っ越しの時のこと。
私たち夫婦と子ども1人、3人暮らしだったのですが、キッチンから出てきた物の量に本当に驚きました。
食器、調理器具、ストック食品…
「こんなに持ってたっけ?」と呆れるほど。
そしてその量に圧倒されてしまい、荷造りが全然進まなかったんです。
キッチンって家の中でも特に収納が多い場所なんですよね。
吊戸棚や引き出し、食器棚など、「物を置く場所」が多い分、気づかないうちに物が増えがち。
だからこそ、キッチンを片づけることが家全体をスッキリさせる第一歩だと思ったんです。
そして私は決意しました。
「面倒な場所からやらねば!!絶対にまずキッチンを片づける!!」と。
実際に片づけを始めてみると、キッチンを整えることで家全体の管理が楽になることにも気づきました。
目線より上の収納が問題だった!
キッチンの片づけを始めてすぐに気づいたのは、
「自分の目線より上にある場所に物を置くと、存在を忘れがちになる」ということ。
背の高い食器棚に食器をぎゅうぎゅう詰め込んでいた頃は、何がどこにあるのか把握できず、
「あれ、これ持ってたっけ?」
ということがよくありました。
そこで思い切って背の高い食器棚を手放しました。
すると、自然と食器を減らさざるを得なくなり、
「本当に必要なものだけ」に絞るきっかけになったんです。
これが大正解!
少ない食器で回してみると、
「意外とこれで十分じゃん」と気づきました。
吊戸棚も見直し!使わないものは手放そう
次に取り掛かったのが吊戸棚。
ここ、実は「とりあえず入れておこう」と思ってしまう場所ナンバーワンではないでしょうか?
私も例外ではなく、一年どころか数年使っていない物がゴロゴロ出てきました。
そこでルールを決めました。

【吊り戸棚には落ちても安全なものだけ入れる】
もしも大きな地震がきて
上から落ちてきたとしても支障のないもの。
なおかつ、定期的に取り出すものは何だろう??と考え、キッチンペーパーやスポンジ、ゴミ袋、ラップ、アルミホイルなど軽いものを収納。
それ以外は思い切って処分しました。
そして空いたスペースは無理に埋めない!
余白を残しておくことで、管理がグッと楽になります。
吊戸棚がないアパートで気づいたこと
その後、5回目に引っ越したアパートには
なんと吊戸棚がありませんでした。
「さて、どうする…??」と最初は戸惑いましたが、
逆にこれが良かったんです。
すべての物を「自分の目線より低い高さ」に収納することで、管理が格段に楽になりました。
どこに何があるか一目でわかるし、
取り出しやすい!
吊戸棚がない環境は一見不便そうですが、私にとってはむしろ快適でした。
キッチン片づけの第一歩。「目線より高い場所」から攻略しよう
キッチンを片づけたいと思っても
「どこから手をつければいいかわからない」
と感じる方も多いと思います。
そんな時は、「自分の目線より高い場所」に注目してみてください。
たとえば
✅吊戸棚
✅冷蔵庫の一番上の棚
✅背の高い食器棚
✅高い位置に置いている調味料ラックや収納ボックス
これらの場所には普段あまり使わない物や存在を忘れている物が眠っていることが多いです。
それらを取り出して、「本当に必要かどうか」を見直してみましょう。
そして必要ない物は思い切って手放してください。
キッチン片づけは生活を変える第一歩
キッチンは家族全員が毎日使う場所だからこそ、片づけの効果を実感しやすいです。
そして何より、「目線より高い場所から始める」というシンプルなルールで片づけを進めれば、途方に暮れることなく効率的に進められます。
さあ、あなたも今日からキッチン片づけを始めてみませんか?
最初は小さな一歩でも、
その先には驚くほど快適な暮らしが待っています!!