見出し画像

パワーリフティングは面白い

はじめに

パワーリフティングという競技を聞いたことはありますか?
シンプルなパワーを競い合う競技。実は奥深くてとても面白いです。
今回はそんなパワーリフティングの魅力を伝えます。

どんな方にパワーリフティングがおすすめか

  1. 数字と向き合うのが好きな方
    パワーリフティングは、自分の成長を「数字」で明確に感じられるスポーツです。
    重量が少しずつ増えていく達成感は、他の競技では味わえない魅力です。

  2. 「オラオラ系マッチョ」が苦手な方
    見た目よりも実際の強さに価値を持って競技しているので、競技者の多くは冷静で落ち着いた雰囲気。
    コミュニティ全体が初心者を歓迎する温かさも魅力です。

  3. 論理的な思考でトレーニングをしたい方
    「1+1 = 2」のように明確な原因と結果があり、トレーニングの成果が数字に反映。

パワーリフティングの魅力

動物としてのパワーが数値として評価できる

パワーリフティングでは、自分の力が"数値"で評価されます。まるでドラゴンボールの"戦闘力"のように、自分の成長が明確に数字で表れるのが最大の魅力の一つです。このシンプルさと分かりやすさは、他のスポーツではなかなか味わえない特別な感覚です。

BIG3で構成されたシンプルな競技

パワーリフティングは「スクワット」「ベンチプレス」「デッドリフト」という3種目(通称:BIG3)で構成されており、人間の基本的な動作である「立つ」「押す」「引く」に基づいています。これらの動作で自分の最大重量を追求するシンプルさが、この競技の本質的な魅力です。

強くなるためのしっかりとしたロジック

筋トレというと、「限界まで追い込まないと強くなれない」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、パワーリフティングはそうではありません。

  • フォームの習得(身体の使い方)

  • 適切な強度のトレーニング

これらを重視し、しっかりとした論理的なアプローチで進めていきます。
そのため、感情や根性ではなく、計画性と効率性を大切にする方にも最適です。

型にはまらない自由さ

パワーリフティングの面白さの一つが、「型にはまらない自由さ」です。人それぞれ骨格が異なるため、自分の骨格を活かしたフォームを見つけることが求められます。

  • 胴長×短足

  • 胴短×脚長

例えば、こうした骨格の特徴を活かせるフォームを探し出すことで、より効率的に重量を伸ばすことが可能になります。自分の身体を深く知ることができ、怪我を防ぎながら成長できる点も大きな魅力です。さらに他のスポーツなど多くのシーンでも応用が可能になります。

重量が伸び悩む時期を乗り越える楽しさ

どんな競技にも「伸び悩む時期」がありますが、パワーリフティングではその時期を乗り越える過程自体が楽しいものです。

  • なぜ重量が伸びないのか原因を考える

  • 仲間からアドバイスをもらう

  • 仮説を立てて実行する

これらを繰り返しながら、最終的に最大重量を突破する正解にたどり着けたときの達成感は格別です。その瞬間の解放感や脳汁がドバドバ出る感覚は、一度味わうとやみつきになります。

ポジティブな捉え方が成長につながる

重量が伸び悩む時期は辛いこともありますが、それを「高くジャンプするための助走」としてポジティブに捉えることで、次の挑戦に向かうエネルギーに変えられます。このメンタルの成長も、パワーリフティングが教えてくれる大切なことの一つです。


パワーリフティングの魅力は、ただ筋力を高めるだけでなく、自分の身体や心と向き合い、成長を感じられるところにあります。ぜひ、この面白さを体験して欲しいです!



最後に

”BIG3を伸ばしたい!ベンチプレスを強くしたい!”という方は、
ぜひ公式LINEにご連絡ください。初回無料体験を実施中です!



いいなと思ったら応援しよう!