
【ダイエット知識】冬に太りやすい理由。実は冬が一番痩せやすい!?
冬が一番太りやすいのでは?
こんにちは、朝寒くて髪を乾かすついでにドライヤーで足にもあっててしまう鍼灸サロンRe.birthの藤下です笑
冬は太りやすい、というイメージがありますよね?
その理由を、「寒さで脂肪を蓄えてしまう」「代謝が落ちてしまうから仕方ない」と考えている人がいますが、本来は、冬こそ痩せるチャンスなのです。
今回は、冬に痩せるメカニズム、おすすめの食材や運動方法までご紹介します。
まず、ダイエットをしようと考えている方はこちらもとても参考になると思うのでぜひご覧ください!↓
◆冬に太りやすくなる理由
【冬に太りやすくなるのはなぜ?】
寒いと脂肪を溜めやすくなるというイメージが先行してしまいますが、カロリーを動いた量より余分に摂らない限り脂肪はつきません。
冬は、寒いので外出が減り室内で過ごす時間が多く、ついつい間食をしてしまう機会が多くなります。
加えて暴飲暴食しやすい忘年会や新年会、クリスマスやお正月というイベントが多く、カロリーオーバーになりがちな季節。
また、寒くて必要以上に動きたくない、年末年始の長期休暇がある=「通常より運動量が減る」という現象が重なり、冬太りする人が多いのです。
【実は、冬は痩せやすい季節】
冬になり気温が下がると、人間の体温も必然的に下がります。
体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使います。
このように、実は冬は、普段通りの生活でも代謝が上がっており、脂肪を燃やしやすいのです。
この時期に上手に食べ、動けば、痩せやすい季節といえるのです。
空調の整った室内にいるよりも、外で動いて体温を上げると、より脂肪が燃焼しやすくなります。
◆食事で冬太り対策!
【ダイエットに向く冬の食材】
◎ブロッコリー
クロムというミネラルを含まれています。脂肪の燃焼や筋肉を作る働きがあり、ダイエットの味方です。
◎生姜、ネギ
代謝は上がっていても、寒い冬は体が冷えがちです。体を温める生姜やネギもおすすめです。
生姜は、チューブでも販売されているので、持ち歩いて外で食事をするときにも使えます。
他にもシナモンも体を温める働きがあります。
飲み物やスープにふりかけて取り入れましょう。
飲み物では、体を温めるほうじ茶や黒豆茶、生姜湯などがおすすめです。
生の生姜は体の熱をとる働きがあるので、発熱のときにはオススメですが、体を暖めるためには、加熱、または乾燥生姜を使いましょう。
【冬のダイエットにおすすめ料理】
冬は、パーティーなど人が集まる席で、油を使った料理や揚げ物をよく食べるため、太りやすいと感じる人も多いのではないでしょうか。
その分、普段の料理では、あっさりして温かい食べ物を摂るようにしてはいかがでしょう。
ネギたっぷりの鍋や、スープにポトフ、おでんなど、食材を煮込むだけの料理が美味しいのも冬です。
具材には、根菜野菜(人参、ごぼう、玉ねぎ)や赤身の部分の肉、タコなどがヘルシーでさらに体を温めます。
ぜひ、ダイエット食に取り入れてください。
その際、スープは糖分や油分がたっぷりなので残しましょう。
◆冬の運動は血圧の急上昇に注意
特に冬は、いきなり激しい運動をすると血圧が急上昇につながり体や心臓に負担がかかります。
なので、負荷が少ない運動をお勧めします!
【ウォーキング】
せっかく基礎代謝が上がっている冬場なので、さらに脂肪を燃やし、血行を促進してくれるウォーキングが手軽でおすすめです。
ウォーキングは、有酸素運動で脂肪を燃やしやすくしてくれます。
姿勢良く、特に太ももを持ち上げて歩くようにすると、筋肉をしっかり動かすことができます。
外の温度が低い冬のウォーキングは、始める前に室内で、準備運動をして外に出るようにしてください。
朝、一駅分歩く、階段を使う、ちょっと遠回りをする、など少しずつ動く時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
【筋トレ】
室内では、筋トレを取り入れ、エネルギーを消費する筋肉を増やしましょう。
これも冬は寒くて筋肉が縮こまっているので、あまり重たいのから入らないでおきましょう!
準備運動をして冬のダイエットを健康的に行いましょう。
◆まとめ
いかがでしたでしょうか?
実は冬がダイエットに効果的なんですね!
ただ、イベントごとが多く年末年始は沢山食べてしまいますよね!
食べる量は絶対に気をつけて、太らない冬にしましょう!
もっと詳しく知りたい、健康になりたい、綺麗になりたい、痩せたいなどございましたら、ぜひ鍼灸サロンRe.birthにご相談下さいね!