見出し画像

【健康知識】運動と食事と休養のバランス!今の健康(若さ)を保つ方法!!

秋といえば…!?「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」!!

どうも、豊池晃(とよいけあきら)です。

食欲の秋で沢山食べてしまってませんか?少し太ってきて体型気になる方はおられるかと思います。

ダイエットしようと思った方はこちらの記事は参考にしてみてくださいね!

秋になって涼しくなったら体を動かしたい…と考えている方も多いのではないでしょうか。

健康に暮らすために、運動を取り入れた健康づくりを今回まとめてみました。

画像6

▼目次
◆健康づくりのポイント
◆自分に合った運動のやり方習慣
◆安全な運動の効果を高める食事のとり方
◆健康な骨を維持し、支える筋肉を鍛えて骨折予防
◆まとめ

◆健康づくりのポイント

健康づくりのポイントは長く健康で暮らすための対策を取る事です。

これからの長い人生を健康で暮らすためには、健康づくりの基本である「食べて」「動いて」「休養をとる」ことをバランスよく行うことが大切です。

最近、こんなことはありませんか?

・若い時と同じように食べているけれど、だんだん体重が増えてきた。
・健康診断で運動をしたほうがよいといわれた。
・ちゃんと栄養バランスを考えて食べているけれど、年々疲れやすくなってきたような気がする。

画像3

どんな対策をお考えでしょうか?

・体重が増えてきたけど食べる量は減らさないで、もっともっと運動をしてやせたいと思っている。
・食べることは大好きだけれど、スポーツは苦手。体にいいものをもっと食べて健康になりたい。
・運動が大好き!多少疲れが残っていても頑張って続ければ体力がつくはず。

画像4

「健康づくり」の点から考えると運動だけでやせることは難しく、無茶なやり方はあまり効果的ではありません。

いろいろな食品の情報がありますが、初めて聞くような微量栄養成分をとることを気にして、食事のバランスが崩れてしまっては元も子もありません

バランスのとれた食事を基本にして、スポーツが苦手でも日常生活の中で体を動かすことを考えましょう。

画像5

疲れても頑張れば動ける?多少の無理がきくのは若い時のこと。
体への負担も多く、事故の心配も出てきます。

休養をとることも健康づくりです。

長く健康な生活をするために大切なことは…

・きちんと食事をとる
・運動を習慣化
・疲れを貯めないように休養をとる

この3つのバランスが大切です。

画像1


◆自分に合った運動のやり方習慣


いつまでも健康で暮らすためには、適度な運動を続けることが大切です。

運動する習慣がない方や、時間がない方は?
まず手始めに日常生活の中で身体を動かす時間を増やすようにしましょう。

たとえば…

・通勤や、買い物の移動ではできるだけ歩くようにする(無駄な動きをする)。
・家事の合間(テレビを見ながら、鍋のお湯が沸くのを待ちながら)に足踏みをする。

画像7

運動は普段の生活の中で身体をできるだけ体を動かすようにすること、そして、それを『継続すること』が大事です。

運動を続けている人へ…休養も大事です
運動の習慣があり、好きなスポーツを楽しむ習慣は大切にしたいですね。

しかし、翌朝も疲れが残るくらい頑張ってしまっているようなら、無理をせず休養をとることも大切です。

また、運動の効果をあげ、身体への負担(事故)を起こさないようにするためには、食事のとり方の見直しもしてみましょう。

画像8


◆安全な運動の効果を高める食事のとり方

栄養のバランスを考えましょう。
運動をすることによる事故(ケガや体への負担)が起こらないように、また、運動の効果が得られるような食事のとり方をしましょう。

バランスの良い食事例食事は主食・主菜・副菜のそろったバランスのとれた食事を3食きちんと食べることが基本です。

画像9



その上で、食品に含まれる基本の栄養素等の特徴を理解しておくと健康管理に役立ちます。

主食(ご飯・麺類)
炭水化物(糖質)を多く含み、脳や筋肉のエネルギー源になります。運動の前には主食をきちんと取って糖質を補給しておきましょう。

画像10



主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)
たんぱく質を多く含みます。特に筋肉トレーニングなど筋肉に負荷をかける運動の後には筋肉の補修のために必要です。動物性の脂はコレステロールを上げる原因になりますので、脂の少ない肉などを選びましょう。

画像11



副菜(野菜・海藻・きのこ類など)
ビタミン・ミネラルを多く含みます。身体全体を調整し、疲労回復のためにも必要です。

画像2


◆健康な骨を維持し、支える筋肉を鍛えて骨折予防

骨量は20~30代がピークで、その後加齢とともに減少します。

特に女性は、更年期以降は女性ホルモンの関係で骨量の減少期となります。

年配になると骨量を増やすことは難しくなりますが、食事に気を付けて減少のペースを遅くすることで骨粗しょう症を予防するとともに、運動習慣をつけて骨を支える筋肉を鍛えましょう。

画像12

骨粗鬆症を予防する食事のとり方は?

基本は同じ、1日3食、バランスのとれた食事をとることです。
食事の回数が減ると、1日に必要な栄養素を十分にとることが難しくなります。
「バナナだけの朝ごはん」「菓子パンだけのお昼ごはん」では、エネルギーはとれても、必要な栄養素は期待できません。

簡単でも残り物でも「食事」をきちんと食べましょう。

画像13

カルシウムの多い食品を心がけてとりましょう。

青菜
小松菜、水菜、大根葉、かぶの葉などの青菜にはカルシウムが多く含まれます。コレステロールの心配がないカルシウム源としておすすめです。毎日1回は食べたいものです。小松菜は練馬区で1年を通して収穫されていますし、水菜は冬場に旬を迎え、くせがなく食べやすい青菜です。
大根葉、かぶの葉などはゆでてから細かく刻んで冷凍しておき、汁物や煮物の青味として使うだけでもカルシウム補給になります。

画像14

大豆製品
豆腐、生揚げも青菜と同じく、コレステロールの心配のないカルシウム源です。
「小松菜と生揚げの煮びたし」小鉢1杯は、牛乳1杯と同じくらいのカルシウム量です。

画像15

海藻・子魚
カルシウムを豊富に含んでいますが、1回に食べられる量は多くありません。
ちょっと補うつもりで食べるといいですね。

画像16

【補足】
あれ?カルシウムといえば牛乳や乳製品は?と思われた方がおられるかと思います。もちろん乳製品はカルシウムが含まれています。
ただ、人間の体にいいかと言われますと結論は良くないです。
そのお話を次回お話します。


◆まとめ

いかがでしたでしょうか?

季節は秋。気候のよい、過ごしやすい時期です。

 健康に暮らすため、栄養・運動・休養のバランスのとれた健康づくりを意識しないと寝たっきりな人生や周りに迷惑をかけてしまう人生になってしまいます。

そんな人生にならないためにも今から、健康を意識して楽しく不具合ない体にしていきましょう!

もっと詳しく知りたい、健康になりたい、綺麗になりたい、痩せたいなどございましたら、ぜひ鍼灸サロンRe.birthにご相談下さいね!


いいなと思ったら応援しよう!