![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147396946/square_large_e1bb0a2f5922d0e3d1499bc96a3d620f.jpeg)
アクションとハンディング01:ハンディングとは
石田憲一
00:00 | 00:00
<ハンディングとは>
●立回りと殺陣に共通する振付けという要素を「手」と位置付ける。
●立回り=殺陣=手=振付け
●この場合の「手」をハンディングと概念化した
●振付け=「手」とは、主役側の行為とやられ役側の行為が組み合わされたものである。
●この場合、一つの振付けであっても、主役側とやられ役側では動作が異なる。それは攻防を表現しているため当然のことであるが、そのことが当たり前すぎて認識されていない。
●例を挙げると、主役=殴る、やられ役=殴られる、これで一つの手となる。当然双方の動作は異なっている。この違いが究極的には立回りと殺陣の違い=立場の違いによる「同一振付け・別動作」としての表現成立状態であり、その違いが異なる語として残っているということ。
●これらのややこしい状況を整理し、日本独自の振付け構造を明確化することを目指して新たに概念化したのが、ハンディングである。
そんな話をしています。
●立回りと殺陣に共通する振付けという要素を「手」と位置付ける。
●立回り=殺陣=手=振付け
●この場合の「手」をハンディングと概念化した
●振付け=「手」とは、主役側の行為とやられ役側の行為が組み合わされたものである。
●この場合、一つの振付けであっても、主役側とやられ役側では動作が異なる。それは攻防を表現しているため当然のことであるが、そのことが当たり前すぎて認識されていない。
●例を挙げると、主役=殴る、やられ役=殴られる、これで一つの手となる。当然双方の動作は異なっている。この違いが究極的には立回りと殺陣の違い=立場の違いによる「同一振付け・別動作」としての表現成立状態であり、その違いが異なる語として残っているということ。
●これらのややこしい状況を整理し、日本独自の振付け構造を明確化することを目指して新たに概念化したのが、ハンディングである。
そんな話をしています。