見出し画像

障害者採用で入社して1ヶ月が経ってみて

おはようございます。こんばんは。今日は掲題の件について呟いていこうと思います。

入社した直後の率直な感想

 私は2024年8月1日に外資系IT企業のエンジニア職として入社しました。正直、私はIT業界の経験も知識もなかったので完全に未経験採用でした。入社して同期が1人だけいたのですが、その方はIT特化型の就労移行支援に1年半程通われていたとのことだったのでIT知識はものすごく詳しい方でした。(私はなぜかFPの勉強を就労移行支援でしていたので、何やっていたんだろうかと思ってしまいました。。。。)
 まず入社当日、「家にいてください。PCを郵送で送りますので」と。私は「????」となりました。面接も全てオンラインだったので入社する時に初めて顔合わせできるのかな?と思っていましたが、まさかの入社初日から在宅勤務。正直、PC操作が得意な方ではなかったので、セッティングやら非常に苦労しました。(なぜエンジニア職選んだんでしょうね笑→手に職をつけたかったというのと、なんかカッコ良そうだと思ったからですかね笑)
 初日にセッティングを終えるとそこからはオンラインでの研修が始まりました。Teamsを使用して資料を投影してもらいながら、組織概要や部署でのルール、コミュニケーションツールの使い方などを教えて頂きました。(正直、OutlookやらTeamsやらはちょっとしか前職でも使ったことなかったので、使い方を覚えるのに苦労しました。)その中でも特に慣れるのに時間がかかったのがチャットコミュニケーションでした。前職では基本的にメールか電話、それか直接話に来いというスタンスだったのですが、入社した企業では基本的にチャットでコミュニケーションをとってくださいとのこと。さらに電話連絡はNGで、遅刻しそうだったりした際にすぐに連絡を取りたい場合でもSMSで連絡して欲しいですとのこと。正直、これがIT企業なのか〜、と前職との違いをひしひしと感じました。加えて、Teamsは前職でも使用していたのですが、スタンプ機能は全く使っていませんでした。(だってグッドボタンとか相手に失礼では???と思っていましたから、、)そうしたらここでは既読しましたという際にスタンプを押すとのこと。それが目上の人であろうと。正直、年上の先輩から連絡きて、グッドボタンを押すって、少し生意気では??と。今でもそのギャップがありますね笑笑
 入社して2週間くらいは、社内の就業規則やルール、ハラスメントや過度な残業はダメだよ的な研修を受けました。受けましたといってもまさかの全て動画コンテンツが用意されていて、YouTubeを見る感覚で見ていました。(今はどこの会社でもそんなもんなんですかね??前の会社はガッツリ本社に集まってやってました。)
 入社研修動画で特に記憶に残っているのが、ハラスメントを抑制するためにはどうしたらいいか?という動画でした。まさかの演者さんがOKシーンとNGシーンを演じてくれてわかりやすく説明してくれるという。そこで事例の一つとして、みんなの前で叱りつけるのはハラスメントです、とありました。????。そうなの?前職でノルマ未達とか、意見がはっきり言えなかったりしたら朝礼会で怒られるの普通じゃないの??と思いました。また別の事例として「俺はお前の成長を期待して話しているんだぞ」と遅くまで話に付き合わせるのもハラスメントだとありました。そうなの???前職では先輩が「お前はこんなことも知らないのか。今から教育してやる」といって21時から勉強会が始まることって普通じゃないの??でもそんなことも知らない自分が悪いから仕方ないことじゃないの???と思いました。入社研修を通じて前職がいかにブラック企業なのかを知りました笑。


入社して1ヶ月経ってみて

 入社して現在は事務処理部門に一旦配属されています。というのもエンジニアとしての研修は11月から始まるとのことで、それまで仮で別部門に配属となりました。今は3つほどの実作業を引き継いでマニュアルと格闘しながら作業を進めています。そこでありがたいなと思うことは、1作業に対して、必ずレビュアーがいることです。間違いや不明点が出てきても聞けることが非常にありがたいです。私はエラーが起こったり不測の事態が起こるとプチパニックを起こしてしまうので。
 またやはり障害者部門で精神疾患を抱えてらっしゃる方が多いからなのか、出社も月3日すればOKというルールでした。これは私にとって非常にありがたいです。正直、今も調子がすぐれず朝に起きられないことがたまにあるので在宅勤務が多めなのは非常にありがたいです。

総括

 結果、1ヶ月経ってみて思うところは、今の会社に入社できてよかったなと思います。今は契約社員として働いていますが、これからは正社員を目指して頑張っていこうと思います!

いいなと思ったら応援しよう!