ハランの葉っぱで笛作ったら、以外と重低音だった
今回は、新鮮なハランの葉っぱを手に入れたので、これを使った笛をつくろうと思います!まあ、いつも草笛ばっかりつくってるんですけどね。
作り方をYouTube動画でも紹介しているのでやってみたい人は是非に✨
1. ハランについて
ハランは、キジカクシ科 スズラン亜科 ハラン属の植物です。
キジカクシ科!?面白い科名ですよね。
確かにハランが生えているところをみるとキジがかくれてそう!!
以下の写真を見てもらえれば分かる通り、非常に大きい葉っぱが地面から集団でにょきにょきしています。
葉っぱは以外と柔らかくて、しなやかなんですが、どこか強さを感じます。
何を言ってるんだと思う人は一回触ってみて下さいね~きっと分かり合えます。
2. 葉巻笛をつくる
昔、ハランの葉っぱで笛をつくれると聞いたことがありました。
その時は、近くにハランが無かったので作れませんでしたが、確かにこの大きさ、葉のしなやかさ、笛に適していますな!
ということで1枚採取しました。
①葉っぱの両端を切る
葉柄部分と葉先の先端部分は巻きにくそうだったので思い切ってカットしました。切った方が丸めていきやすいです。
②葉っぱを巻いていく
葉っぱをカットした葉先の方から丁寧に巻いていきます。巻く時は、吹く口部分を気持ち細く、反対側を大きくするとラッパのような形になって楽しいのと、音が大きくなるような気がします。
③吹く方の口を指でつまんで気持ち平らに調整
吹き口のところを指でつぶして気持ち平たくすると良いです。
後は、吹きながら調整してみてください。どうしてもならない時は巻きなおしてみると良いと思います。
④出来たら吹いてみる
思いのほか重低音でした!調整によって音も変わってくるので色々試してみると良いです。結構丈夫な葉っぱなので何回も調整できるのも魅力ですね。