
ASD息子 チョコ盗み食い事件
こんにちは!
発達障害(ASD)を持つ11歳の息子と定型発達の娘8歳を育てる母親 みおスパークです♪
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
今日は息子が盗み食いしたチョコ、それが私にバレた日について🌱
発達障害って重い話題(?)ですが、自閉ちゃんあるあるよね、あーこんな人いるよね、と思って見てもらえたら嬉しいです( ´◡` )
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
▶︎平日の朝7時半 「腹筋100回!!👹」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
我が家では、息子の偏食対策として「お家ではお菓子を食べない」というルールを設けています。
その代わり、自分のお小遣いで外で買って食べることは自由。
家で出される玄米ご飯とみそ汁、おかずをきちんと食べる、さえしてくれればいいのです。
ある日息子の部屋の床に食べかけのチョコレートが落ちているのを妹が発見。
ゴミかと思ってクンクンしたらチョコだった!とのことです笑
(かがないでよ🐶)
ん?おかしい?
と思い、息子に確認すると私が隠していたチョコレートを無断で持ち出して食べていたことが発覚。
隠し場所も知らないはずだし、勝手に持っていくなんてもってのほかです!!
「何も言わずに人のものを勝手に取るのは泥棒👹 腹筋100回!!」
(なぜ腹筋なのかはこちら→「ASD息子に腹筋してもらった日」)
すると息子から即座に反抗が
「嫌です。50回ならやります!」
「だめ。100回やりなさい」
「いいえ、50回です!!」
平日の仕事前、学校前、息子も私も忙しい朝の時間にこんなやりとりを3回往復ほど😮💨
繰り返したところで、私も限界に達し、
「ここはお母さんの家です。泥棒は入れません。鍵を返してください」
と言い切りました。
そこでようやく息子も観念し、腹筋を始めました
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
▶︎途中で泣く、騒ぐ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
やっと腹筋を始めましたが、これもまた一筋縄ではいきません。
50回ほどで勝手に休み始め、注意すると「休憩も大切だって聞いた」と言い返してきます。さらには泣きまねまで...。
でも、これは本当の涙ではなく、私の心を揺さぶって妥協を引き出そうとする作戦なんです😢
わかってはいるけど、母性に訴えかけるなんて恐ろしい😂
ここで私が折れては息子の作戦勝ちです。
誤学習ですし、これを成功体験にさせないことが大切…!
であってくれ!と思って踏ん張ります。
結局、私が態度を崩さなかったおかげで、しぶしぶながらも100回完遂。最後には「100回終わりました。ごめんなさい」という言葉も出てきて、そのまま学校へ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
交渉する力
┈┈┈┈┈┈┈┈┈⚘⚘⚘
発達障害の特性上、息子は「お母さんが悲しむから」という理由では行動を改めません。
悲しすぎますがこれが現実。
ということを最近私も学びました←
だからこそ、息子に何か不利益・負荷が生じることのみが有効な手段です。
これからの課題は「交渉する力」を育てることと考えています。
相手の気持ちを察して話をするのは、グレーっ子の息子にはまだまだ難しすぎるでしょう。
正直できるようになる保証はありません。
でも、たぶん、ルールとして体に染み込ませることはできるのではないかと思っています。
だからこそせめて「これが欲しい」とはっきり言葉にできるようになってほしいです。
今は「妹ちゃんが欲しがっているから」とか「妹ちゃんが食べたがっているから」と誰かのせいにして自分の望みを叶えようとしてきます。
責任転嫁とか他責に持っていくことに全精力を捧げるタイプ。
またはめんどくさいから黙って欲しいものを取る...
こんな行動やそんな考え方は、将来きっと本人の首を絞めることになるはずです。
オオカミ少年を信じてくれる人はいません。母親の私でも残念ながら多分難しいです。
今は小さな出来事かもしれませんが、だからこそしっかりと向き合っていきたいと思います。
朝飲む予定だった紅茶はすっかり冷めきっていました😇
でも息子が最終的に自分から謝罪の言葉を言ってきたことは、その日の唯一の光でした。
紅茶が冷めたのでスタバで温かいものを♬と自分のご機嫌をリセットするコーピングリストを発動させました
外に出て朝の空気を吸って、スタバで甘くてあったかいものを飲んで
今日もぼちぼちやるか、とまた思って頑張るのです。
育児は勝ち負けじゃない、
長い長い道のり、1人で頑張らない、コン詰めすぎない!
生き延びたら私たち大優勝!
それではまた🕊️