![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160202560/rectangle_large_type_2_dc8d16df5ee2a1ef34ce1c079fef505f.png?width=1200)
認知症の何が悪い
どうもこんばんは。
看護師をしているときっても切れない疾患はたくさん出てきます。
科によっても特色はもちろんあるのですが、科など関係なく切れない疾患?の一つは認知症ではないでしょうか。
これは私の経験によるところが大きいですが、いやな顔をする看護師さんが一定数います。また、同じようによく思われていないご家族の方も一定数います。
これを読んでくれている方はどちらでしょうか?
恥ずかしながら私が看護師をし始めた時は「大変だ」という印象でした。
こちらの指示動作に応じてくれてない。帰れないといっても帰ろうとする。話が通じない。点滴は勝手に抜いてしまう。挿入されているもの(手術や点滴などの際に管が挿入されているもの全般)を気にせず動いて抜けそうになる・・・ほかにも例を挙げるときりがないぐらい困りました。
もちろん、今は違いますが。
それでもそれらの原因は何か?
「対応方法がわからない」からだと気づいたからです。
抑え込む方法では何も変わらず、悪化させてしまいます。
今回はそんなこと全部無視します。
改めて、読んでくれた方に聞きます。
認知症の何が悪いのでしょうか?
たくさんの意見、思いがあると思います。
改めて、もう一度聞きます。
先ほど挙げた意見は「あなたにとって都合が悪いこと」であり、「認知症が悪い」のでしょうか?
もし、少しでも「はっ!」と思ってもらえる方がいましたらどうぞ、今後の更新を楽しみしていただければと思います。
きっと、あなたの困りごとを解決する一助になるかと思います。
もし、「いや、認知症悪いでしょ」と考える方がいましたら、同じように更新を少しでも読んでいただければと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
良ければスキを押していただけると励みになります。
更新が気になる方はぜひフォローもよろしくお願いします。
それではみなさん、次回の更新まで良い時間を。
一日お疲れさまでした。