見出し画像

noteで100記事書ききる方法~本業ありの隙間時間活用法~

割引あり

1. はじめに:この記事で得られること

「noteで100記事書ききる方法~本業ありの隙間時間活用法~」では、本業を持つ方が限られた時間の中で、どうやってnoteで記事を継続的に書き続けるかについての具体的なノウハウをお伝えします。

以下のポイントを詳しく解説し、最終的に100記事達成をした流れを紹介します。

  • 好きなこと・書きやすいことをテーマにする

  • ルーティンを決めることで記事を書く習慣を無理なく作る方法

  • 書きたくなくなる瞬間への事前の対策とリカバリープラン

  • 生成系AIを活用した効率的な執筆術

私がこれまでに実践し、100記事を書き続けたノウハウを詰め込んだ内容です。

2. 100記事を書くための基本戦略

noteで100記事を書くための最も重要な要素は、継続する力です。

ただし、本業がある方にとっては、時間の確保が一番の課題になります。
隙間時間の有効活用と、書きたくない時期にどう乗り越えるかの実践的な方法について解説します。

まず、以下の2つの戦略が基本です。

  1. 書きやすいテーマを選ぶこと

  2. ルーティン化して、自然と記事が書ける習慣を身につけること

3. 好きなこと・書きやすいことをテーマにする重要性

本業の合間に記事を書くためには、できるだけ自分が好きで、自然に書けるテーマを選ぶことが肝心です。興味がないテーマや無理に難しい内容を書こうとすると、途中でやる気が失われることが多いです。

好きなことについては、頭の中で常に考えているため、思考が整理しやすく、書く負担が軽くなります。

具体的には、以下のようなジャンルを選ぶのがオススメです。

  • 趣味や特技に関する記事

  • 日常の出来事や自分の体験談

  • 仕事で学んだことやスキル

3.1 テーマの具体例

例えば、毎日料理をしている一人暮らしの人や共働きの人、日常の料理が趣味の人であれば、「簡単に作れるメイン料理レシピ」といったテーマは書きやすく、自然に文章が進みます。

推し活をされている方は推し活に関連する「推しグッズの収納方法」「推しの企画を考える」「推し活の特殊用語解説」「推しの活動解説」など、推しに関する情報を共有することで推し活の仲間を見つけることができるかもしれません。

特に書きたいことがない場合は、仕事に関係することやこれから学びたいことを勉強した内容をまとめていけば、勉強にもなり、記事にもできます。

もし、自分が楽しめるテーマが見つかれば、書くハードルはぐっと下がります。
加えて、一つの記事の形式でいくつも記事が書けるとより、続けやすいです。
詳しくは、6.生成系AIを使った効率的な執筆方法で解説します。

4. ルーティンを決めて無理なく続ける方法

100記事を目指すには、毎日のルーティンが鍵です。

ルーティンが決まっていると、記事を書くことが「タスク」ではなく、日常生活の一部として組み込まれ、無理なく続けることができます。
今回は私が実施したルーティンを紹介します。

4.1 週末に作り、平日に仕上げるサイクル

私のオススメは、土日に記事をまとめて作成し、平日の朝に修正して投稿するという流れです。

  • 土日:一気に4〜5記事を作成(慣れれば下書きレベルでOK)

  • 平日の朝:朝の通勤時間を使って、記事を見直し、投稿

このサイクルで、毎日無理なく記事を投稿できるようになりました。
平日にまとまった時間がとりにくいので、まとまった時間があるときに記事を作ってしまうのがとても続けやすいです。
また、下書きレベルでいいので、ルーティンができていると土日に予定があっても、慣れれば平日の夜でも作ることができます。

5. 書きたくなくなる時の対策:予備記事とリカバリープラン

人間ですから、書きたくなくなる時も当然あります。こうした状況を考慮して、事前に対策を立てておくことが重要です。

5.1 予備記事の作成

まず、予備の記事を事前に作成しておきましょう。2〜3本のストックがあれば、どうしても書けない日でも安心です。
気分が乗った時にいくつかストックを増やしておけば、予定が入っても続けることができます。

5.2 リカバリープランの実践

万が一、ルーティンが崩れてしまった場合でも慌てずに、平日夜の時間にリカバリーを組み込みます。
例えば、日曜夜に1本だけ作ってしまって、月曜夜に30分ほど時間を確保して、ルーティンを立て直すというイメージです。

また、短文でもいいので1記事は上げる、というルーティンを変えない、というのも習慣化するにはとてもよいです。

このように、崩れてしまっても柔軟に対応できる仕組みを作っておくことで、記事を書き続けることが可能になります。

6. 生成系AIを使った効率的な執筆方法

生成系AIは、今やコンテンツ作成の強力なツールです。アイデア出しやリサーチ、さらには文章の補完や修正にも活用できます。私も記事を量産する際にAIを大いに活用してきました。

AIの使い方

  • 構成案を提案してもらう

  • リサーチを効率化する

  • 下書きをAIに作成させ、それをベースに自分で修正

  • 記事の修正・推敲にも活用

  • アイディア出しのサポート

ここから先は

1,926字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?