
問題文を読んだだけで、何をすればよいかがわかりますか?
数学の問題文で、何をすればよいのかを伝えるって結構難しいときがあります。
<問題>
一桁の自然数を一つ選び、その自然数の1つ前まで1から数えます。
数えたときにでてきたすべての自然数と+,-,×,÷,( )を使って計算式をつくり、計算結果が最初に選んだ自然数になるようにします。
ただし、+、-,×,÷,( )は何回使ってもOK
加えて、計算式をつくる際、途中の計算で「×1」と「÷1」はNG
何をすればよいか、何をしてはいけないかをご理解いただけましたでしょうか。
例示します。
〇例示
例) 3 → 1,2
→ 1と2と計算記号を使い計算結果が3になるように
計算式をつくる
回答例 1+2=3
例) 4 → 1,2,3
回答例 2×(3-1)=4 2+3-1=4
例) 8 → 1,2,3,4,5,6,7
回答例 (2-1)×(4-3)×(6-5)+7=8 … NG
なぜなら、1×1×1+7となるから
例示をみて、問題の意図が伝わりましたでしょうか。
私自身「自分ではわかっているから、相手もわかる」で出題していることがありました。反省です。例示したり質問したりが必要です。日常の生活でも同様なことが起きていないことを懸念しています。
「問い」です。
最初に選ぶ自然数を3から始めて、いくつまでこのような計算式がつくれますか?
もし、お時間が許すときに興味がありましたら挑戦してください。
*一つの計算結果でいくつか式ができる?
二桁の自然数に挑戦も?
新たな禁止事項が必要かも?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。