駅員さんの勤務形態と休日について

ここまでグチグチ書いてますが今日もグチグチ行きます(笑)

今日は駅員さんの勤務形態についてお話しできればと思います。


といっても、今回も「これは会社によって違います」と例のごとくおことわりを入れさせていただきます。資金力もありますが、そこから影響を受ける人手の余力から、乗降人数の具合でかなり変わってきます。なので毎回このおことわりから入るのも公共交通機関である以上、その地域の特性に適合させるためにも致し方ないってことでご了承ください。


日勤もあります

泊まり勤務がほとんど、と前から話してきてはいますが、日勤もあります。普通の会社員の方々と同じく朝出勤して夕方には帰れるパターン。大型のターミナル駅では日勤者だけで10人ほど設けているパターンもあるようで....そのくらいのレベルになると泊まりがほとんどってわけではなくなりますね。

やることは泊まり勤務の方々と大差ありません。駅の業務を円滑に運営していくために、人の乗り降りが多い朝から夕方までを日勤者を数人設けて回していくイメージです。

シフトはどうなってる?

最大でも2回泊まり→2日日勤→2日休日で8日ですから、その翌週は1回泊まり→2日日勤→2日休日で合計6日という風にしているところが大多数です。

お堅い言葉で言うなれば「変形時間労働制」ですか....

2回が最大だったり、1サイクルで最大3回泊まりをこなしてる会社さんもあります。前記で挙げた日勤がないところもあります。

シフトと言ってもこの上記のローテーションが延々続いています。

駅の運営を円滑に回すとはいえ、1回の泊まりは2日間。2日分を一気に1日で、それこそ睡眠も削ってまとめて働く感覚なので仕事内容は慣れでなんとかなるにしても、体力面で見ると普段からキツいはキツいです。

皆様の休日

休日は週休2日。ですが…

盆暮れ正月…お盆休みやGW、年末年始も元気よく(?)無視して週休2日です。

世間では休みでも通常営業ですからね

つまり、祝祭日や世間が連休の日も鉄道会社の現場で働かれている方は関係ないってことです。
インフラ関係でもきっちり休みのところもあるにはあるらしいですが…
インフラ系の最たる一つ、公共交通機関は年中動いているので例外です。

過ごし方は人それぞれです。平日休みの方もいらっしゃれば、土日休みの方もいらっしゃいます。
組まれるシフト次第ですね。

平日休みなら、買い物するにもそこまで混んでませんし、旅行に行ってもがら空き!

…とまではなりません!

世間に平日休みの方々は多くいらっしゃることを知れました…

どこ行っても案外いらっしゃってガラ空きではないです

なので、平日休みだから!
といっても自分はそこまで旨みは感じないです。

公休日とくっつけて有休を取ると4連休とかそれ以上も組めるので、その組み合わせを使って旅行に行くこともできます。普段の睡眠時間のことを考えると、寝っぱなしの方もいらっしゃるようです…

不健康だ!とツッコまれると「仕事のときの生活サイクルが既に不健康ですし」となります。

正直な話…

ただ、これは休日が「あれば」の話。

こういう駅員さんも多いと思うのですが、「残業しないとやってけない」方が割合多いと思ってます。だから、休日出勤を詰め込んで稼ぎに走った結果として今月の休みが4日とか無いことも…

自分がお客さんとして、他社の駅員さんに精算をお願いすることも当然ありますが、駅員さんから元気は感じませんw
気持ちはわかるから心の中で応援してます。

なので死んだ魚の目をしている駅員…私のような人を見てもそういうことなので労ってください(?)


いいなと思ったら応援しよう!

清水青庸
サポートいただけたらnoteのネタとして使わせていただきます。 サポートしてくださる気持ちだけでも歓迎です!