見出し画像

【未経験からエンジニアへの道#1】一人ひとりの可能性を広げるための研修

こんにちは!株式会社REABILITYです。

今回からは、未経験からエンジニアへ実際にどのように成長していくのか、その道のりについてお話ししていきます。

未経験の方にとって新しい環境でのスタートというものは、不安と期待が入り混じるものです。
当社では、その不安を取り除き、自信をもって成長できるよう、独自に「ベース研修」を用意しております。
未経験の入社が多かったからこそ蓄積されたノウハウを基にし、エンジニアとしての理想像を描くのに役立つ多彩な研修を用意しています。



4種の研修内容

当社の研修プログラムでは、以下の4つの分野を学ぶことができます。

Linux/Unix研修

コンピュータの基本的な操作方法を学びます。
コマンドラインと呼ばれる画面上での指示を使って、ファイルの管理や設定を行う方法を習得し、サーバーの基礎技術に触れることで、仕事に役立つスキルを身につけます。

ネットワーク研修

インターネットがどのように動いているのかを学びます。
例えば、メールやウェブサイトがどのように情報をやり取りしているのかを理解し、トラブルが起こったときにどう対処するかの基本も習得します。

データベース研修

データの整理や保存の仕組みを学びます。
簡単なデータベースを使って、必要な情報をどのように保存し、取り出すかを実際に手を動かして学びます。

プログラミング研修

プログラミングの基本を学び、実際にShellScriptという言語を使ってコードを書いてみます。ShellScriptは初心者にも理解しやすく、直感的に使える言語です。
この研修を通じて、アプリを作る過程で問題を解決する力を養います。

なぜこの4種なのか?

そう思った方もいらっしゃるかと思います。
すでにプログラミング言語を知っている方からすると、「研修ではプログラミング言語を学びたい」そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ、当社がこの4種をベース研修としているのかは理由があります。
当社は様々なプロジェクトを抱えています。Webアプリの開発はもちろん、ゲーム開発や金融系システム開発、車載系システム開発など、多岐にわたるプロジェクトがあります。

これらのプロジェクトに魅力を感じてご入社いただく方が多いのですが、その中で皆さんの「なりたいエンジニア」を実現するためには、まず共通した基礎知識を身につけることが重要だと考えました。
その結果、生まれたのがこのベース研修プログラムでした。

終わりに

実は、当社では、「ITってなに?」からスタートした方々もいます。
すでに「なりたい」が見えている方
まだ目標が定まっていない方
当社はどちらのサポートもしたいと考えています。

そのため、当社ではITの基礎知識をつけていただく段階の後、さらなる本格的な開発エンジニアになるためのトレーニングも用意しています。
この開発トレーニングに関しては、また別の記事でお送りできればと思います。


この記事が参加している募集