![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123033109/rectangle_large_type_2_276ed9a1fe8de74944238c9c1d9eee30.jpg?width=1200)
【台湾留学の現実】5ヶ月→6ヶ月。そして夜には月よりBBQを。
你好。
ロロ です。
さて、もう11月ですね。
ロロさん、もう9月も10月も過ぎていますよね。
なんだったら11月も終わりますし。
それでも続けることに意味がある!
書きたいことがたくさん出来たので、
振り返りながら時系列順にお送りしたいと思います。
まだまだくそ暑い台湾の夏が
終わりそうもない9月ごろのお話。
迎えましたのは秋季學期。
9月はですね、
新学期がはじまり、
また新しいクラスメイトと老師に会い、
今期になって初めてクラス変更に悩み、
居留証が取れて、
海を見に出掛けて
お気に入りのあそこがなくなり
行動範囲が広がり
ちょっと生活が変わってきた月。
あ、あと誕生日を迎えました。
そんな6ヶ月目になりましたのでご報告致します。
秋季班開始。
夏休みも終わりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123123212/picture_pc_5ba125351f5b84447f4254c42e71869f.png?width=1200)
新しい教室と老師の名前を確認してみると、
はじめての男性教師になるみたいです。
春、夏季とこれまで女性教師で、しかも大学内の男性教師はまだまだ少ないのでとても新鮮。
フロアも変わって10階→9階→そして今回は7階へ。
ナンバーを確認しながら教室へ行くと、
前回と同じクラスメイトが一人だけいて、あとはほぼ初めましてのみなさんでした。
あら、めずらしい。日本人は一人もいません。
今回の老師は、なかなかおしゃべり好きで、見た目からしてもザ・台湾人男性といったタイプ。
開口一番にぎやかしく、始終テンション高めです。
授業説明や採点方式など説明があり、初日の授業がスタートしました。
その後は恒例のクラスチェンジ期間も経て、
最終的には女性9人、男性1人のクラスに落ち着きました。
しかも各国の美人さんばかりです。
内訳は
アメリカ・ロシア・ドイツ・フィリピン・韓国
あとわたし日本で各1名ずつ、タイが3名。
老師は「華やかだね!」と笑いつつ、
男性1人だけになってしまったタイ人の彼は
満面の笑みで「沒問題!」と答えていました。
実家は兄弟が多くて、特にお姉さん達とも仲がいい末っ子だそう。
楽しそうでなによりです。
はじめてクラス替えを悩む。
今回はですね、はじめてクラスを変えようか悩みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123123524/picture_pc_1752d5fc000e95bbe3d2205596728673.jpg?width=1200)
それは老師のこと。
トーク力もあり、よくほめてくれて、クラスメイト同士の会話練習も多く、
授業自体も賑やかで良かったのですが…
数日が経ち、教え方や授業進行、
いろいろと気になること、思うことが出てきてしまい、大いに悩みました。
継続して在籍していると
これまでの老師達が比較対象になります。
もちろん、教科書に沿った学習教育ですが、
すべての老師がすべて同じ教え方をするわけではないのです。
学生が理解しやすく、オリジナルのPowerPointや資料の準備、
会話力を伸ばす時間を設けてくれたり
小テスト、課題の量も老師によってかなり違います。
わたしにとって3人目の老師となる人。
これまでの経験と比べてもまだ3人目。
それでも
自分はどんな教え方をしてくれる人と相性がいいのか、分かってくることでしょう。
悩みに悩んで悩んで、
結局このままクラス受けることにしました。
さてどうなることやら。
無事に居留証とれました!
半年経つとやってくる、居留証申請あれやこれ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125300/picture_pc_7c2e4e924ff077ac0a412a75c31ecb91.png?width=1200)
トライアンドエラーを地でいく台湾は、
公共施設・政府管轄施設の方針改正が早すぎるので、書類集めはなかな手間取りました。
あ、この手続き?
いまはもうこのやり方ではないです!
現在オンライン手続きのみだから、窓口受付やってないんですよね、
あそこで用意してるからやってきてください!
………なんてざらにありました。
お顔がミッフィーになります。
しかし、この手続きシステムはオンライン化が進み、
どんどん良くなっているし、
対応も早いので感心しきり。
そうそう。
現在、語学留学生の居留証はPDF、
いわゆる、電子データになっています。
こちらを保存、または印刷して携帯することが義務付けられています。
カードタイプは確か、正規留学生とお仕事されている方のみだそうです。
ちょっと懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
一人旅は海が見たくて基隆へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125430/picture_pc_e692fc296d1f207bdd8993c4d04a417b.jpg?width=1200)
ある晴れた昼下がり。
お時間もあったので
ひとりふらっと出掛けることにしました。
最近、海を見ていないなと思い立ちまして。
そうね、ちょっと遠出が良い。
調べてみると、私が住んでいる街からバスが出ているみたいなので、乗って向かった行き先は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125659/picture_pc_3731b9ec78ead8b6ba23b9447c7ac121.png?width=1200)
台北からさらに北東部、港町、基隆。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125787/picture_pc_199ccf8d1a9cd9e30f61694734b4ab88.png?width=1200)
バスに揺られて約一時間ほどで着きました。
ハリウッドかと見まごうほどの正面に在する【KEELUNG】が格好良い。
台湾映画を代表する『非情城市』ロケ地としても有名です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125891/picture_pc_69d60053a400cefdbc536faff71b7235.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123125892/picture_pc_ee050d3a1e91eed82fd85960335f5467.png?width=1200)
港町なので貿易船が出ています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126091/picture_pc_91c8ef50f7846121d60e6f9dd1c6624f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126097/picture_pc_5ea8e5c27f8c9e393b74bcc8460be2b6.png?width=1200)
最近Instagramで人気の撮影スポットで、
港沿いにカラフルな建物があるそうですが…
あそこまで行くのに一時間も掛かるんですよね。
今回はキャンセルで。
意外と栄えている 基隆駅の周りには大きなデパートもあって、丸亀製麺を横目にふらふらと歩くと陽が落ちてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126384/picture_pc_d21b3e9fcfd243f90224c020e719ea39.png?width=1200)
あとはもうこの街の名物である夜市に立ち寄って
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126612/picture_pc_a5fa3968ea9819d9de3a8e96c919ebff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126611/picture_pc_ab65f6cbe0d2f2c8bcec8973a26520fb.png?width=1200)
そろそろ帰ろうかな。
以前ここには家族ときたけど今は一人で次は誰と来ようかなぁと考える。
カニ身が入ったあんかけスープと油飯(台湾おこわ)を持ち帰って
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126732/picture_pc_dafa20afc385afe0df554ae1c3cdbeff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126730/picture_pc_8ec6ce509ec997c72802f0eedda0d13f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126645/picture_pc_3edb102ae410d5c17ab9683f2d2eef3f.jpg?width=1200)
海を見ながら食べ、
そのあとバスに乗って帰りました。
滞在時間一時間半ぐらい。
気分転換にはちょうど良かったです。
お気に入りの場所がなくなった。
ほぼ毎日お庭のように闊歩している士林夜市ですが、
来台してはじめて、
自分で見つけたbarが閉店しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123126868/picture_pc_feb2b1ffa22db0f634e37365a1323bcd.png?width=1200)
建物の老朽化とかそんな感じで。
常連さん達で愛されていたお店だったので、
オーナーさんも惜しがっていました。
1人でのんびりするのにはとてもちょうど良くて、
来たばかりで、まだなに喋ってんだぐらいの拙いmandarinにも付き合ってお喋りしてくれた、お客さんやオーナーさんのおかげで現地の知り合いも少しできました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123127200/picture_pc_35a28d5362e742da3a9766721ab23370.png?width=1200)
また再開できるように、いまは少しお休みするねと
ではまた会いましょうねと、
みんなでそんな約束をした最後の夜でした。
クラスメイトが学校を辞めた。
ある日。
わたしのクラスのグループラインに一通のトークが入りました。
それは、前期から一緒に進級したあの子からの退学報告でした。
あまりにも急だったので驚きましたが、
なんとなく、そんな気もしていた。
最近の彼女は仕事も忙しくなり、ただでさえ出身国は漢字圏ではないので、進級した授業についていくのがやっとで。
さらにビジネス英語の試験も控えているとそれはそれは悩んでいました。
彼女は今、自分が先に伸ばせる能力を、自分で選択した勇気と決断力。
同じ時間は過ごせなくなったけど、まだ台湾で生活するというのでまたすぐ会えるでしょう。
応援しています。
中秋節は暇を持て余す。
台湾の三大節句のひとつ、中秋節ってご存知ですか?
日本でいう中秋の名月です。
今年の台湾では9月の後半から10月の初め、
これは旧暦によるもので毎年祝日が変わります。
韓国やベトナム、タイなども同じ習慣があるそうですよ。
この中秋節、台湾ならではの習慣が
職場や家族、友達みんなで集まってバーベキューをすること!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123127801/picture_pc_d850ac44d32baca39c6365c393d4402f.png?width=1200)
実はこの習慣。
それほど昔からあったわけではなく、
もともと一家団欒で過ごす祝日であったからこそ、
90年代初めごろ、
台湾の調味料メーカーが中秋節に合わせ、
バーベキューソースの広告を打ったことでこの習慣が根付いたそうです。
市によっては車両侵入を止め、公共道路を解放しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123128027/picture_pc_06918130ba32abdc603ec42a30201e0e.png?width=1200)
あちらこちらに漂う良い香りと転がるバーベキューコンロ。
仕事終わりかスーツを着て、職場の前で焼いている人たち、
通りがかった消防署の奥でも、隊員のみなさんが楽しんでいる姿が微笑ましい。
ところがわたし、中秋節は特に予定がなく、お家でのんびり過ごしていました。
そんな様子を見たおばあちゃんから、遊びに行かないのかと訊ねられ、
特に無いのと首を横に振ると、
「おばあちゃんはもう歳だから、若い人たちみたいに烤肉してあげられなくてごめんね」と笑っていいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123129831/picture_pc_5280f124c7d298566c6c8c2c8f1c1167.png?width=1200)
そんなことないよ、わたしはあなたからそれ以上に毎日たくさんの愛情をもらっていますから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123129321/picture_pc_5026802c669485446c5120cb35315b06.png?width=1200)
誕生日の夜、もし台湾で育っていたら
今月のはじめ、誕生日でした。
おばあちゃんからそっと、お祝いの紅包をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123129612/picture_pc_9b5a8b3ce5e0d355de2638dd62656183.png?width=1200)
台湾で生まれ日本育ちの私が、台湾に暮らしはじめて6ヶ月が経ちました。
あの時、日本へ渡らず、そのままここで育っていたら、どんな子になっていただろうなとよく考えます。
我家附近には公園と小学校、
あともう少し先へ行くと中高学校があります。
「あそこはあなたがよく遊びに行っていた公園。
きっとあそこの学校に通っていたよ」
おばあちゃんが指さして教えてくれました。
わたしは今、
あなたと暮らせることを幸せに想っています。
まとめ:5ヶ月→6ヶ月
簡単な表現での日常会話は成り立ってくる。
ただし、どんどん忘れてしまうことも多い。
発音の安定が重要。日々練習。
言語交換を続けられている。たのしい。
聴力進歩。街中での会話は良いリスニング勉強になる。
こんなかんじです。
それではまた。
下次見囉!
◆◆Instagramはじめました。◆◆
【月台platform】鮮やかな日々、Taiwan.
をコンセプトに撮り溜めています。
貓貓と狗狗が多めです。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです!
@_re.tw_
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123130200/picture_pc_ea7716726e00ca19146b827828360976.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ロロ|【台湾】社会人留学生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117465288/profile_6a85171831a599a5a5507c69c06b132b.png?width=600&crop=1:1,smart)