![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118725183/rectangle_large_type_2_e977c22982a642bf5a115b9cfdd4c374.png?width=1200)
【最新版 台湾留学 居留証 ARC】 あれがなくて修正5回・オンライン申請 実体験レポート 〜完結編〜
你好。
台湾にあるおばあちゃんちに暮らしている
ロロ です。
台北市内の師範大学附属語学センターにて
社会人語学留学をしています。
先日、無事に長期滞在可能ビザ、居留ビザへの切り替えと居留証(ARC)を取得できたので実体験・解説レポートをまとめてみました。
前回は、RPGよろしく、行く先々で獲得した書類を外部領事事務局へご献上して、
無事、居留ビザへ切り替えが終わったところです。
さて、いよいよその後の超重要必須手続き、
台湾国内において生活・滞在許可表明する身分証を取得するために、
オンラインにて居留証(以下ARC)申請を行います。
この記事をぜひ読んでいただきたいのはこんな人。
・まさにこれからビザを切り替えようとしているところ
・全体的な流れが知りたい
・いま現在、血縁にあたる台湾人家族・親戚宅にホームステイしている
・家族と一緒に台湾に住んでいる、自分は同居をしている
・ちょうど住んでいる家は自分の家ではない
そう、お気付きでしょうか。
現在、台湾に住んでいる公共名義がない方です!!
申請自体は必要項目を入力するだけですから、難しいことはなかったのですが…
まさかの…書類修正を5回もやるとは、さすがに思ってもみませんでした…
【最新版】居留ビザ・居留証(ARC)申請の流れ
① 申請に必要な書類集めを始める (〜1ヶ月半前から準備)
② 外交部領事事務局オンライン申請と自分の申請書類を作成する
③ すべての書類を持参して外交部領事事務局へ行く
④ 窓口で書類とパスポートを預ける
⑤ 手数料を支払う
⑦ 受け取った2週間以内にオンラインにて居留証(ARC)申請をする
⑧ 居留証登録料を支払い、
PDFになった居留証(ARC)をダウンロード保管する。
☆お疲れ様でした!
今回は最後、⑦⑧【居留証ARCオンライン申請編】を解説します。
通帳コピーが必要だよ!と再提出アクシデントからその数日後。
居留ビザへの切り替えが問題なく完成したと、
メールにて通知が来ました。
少し遅れるかなと心配しましたが、受付で告知された予定通りに受け取り、
その翌日すぐオンライン申請をしました。
居留証(ARC)オンライン申請・必要書類一覧
以下をJPEG または PDF データへ変換して準備しておきましょう
★ 学校関連書類 (成績表・在籍証明証・当月出席証明)
★ パスポート 出身国のページと居留ビザ部分 (添付項目は別々)
★ 証明写真 居留ビザで提出したものを画像保存していたもの
★ 住居証明 現在住んでいる住所を証明するもの
⑦ オンラインで居留証申請をする
居留ビザ申請は外交部領事事務局でしたが、
ARCは再び、内政部移民署が管轄になります。
現在、申請手続きはほぼオンラインのみといっても過言ではありません。
直接行くことも可能でしょう。
移民暑へ行くと入り口近くのスペースににパソコンが数台用意され、その場で登録手続きが可能です。
もちろん質問などがあれば、案内係の方が常駐しています。
住んでいる地域によって管轄する内政部移民署の住所が違いますのでお気をつけくださいね。
わたしは現在、台北市住みなのでこちらの移民署でした。
まず内政部移民署オンラインにアクセスします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118725271/picture_pc_a24e8cb6f04333f563ec6e2a2859b110.png?width=1200)
【オンライン申請全体的な流れ】
内政部移民署オンラインサイトへアクセス
↓ ユーザー登録:パスワード・IDを自分で設定・基本情報を入力
再度ログイン
↓ ARCオンライン申請開始・制限時間30分
↓ 審査終了後、登録料を支払い
○ 支払い確認後・ARC発行・PDFデータ添付
今後の更新も全てオンライン上で行うことになります。
設定したパスワード・IDを忘れず保管しましょう。
さらに30分以内に入力しないと自動ログアウトになり、
途中からやり直しになります。
わたしはもちろん、自動ログアウトを経験しましたので、
ちょっとぶん投げ出したくなりましたがどうにか最後までやり切りました。
自分をほめてやりたいです。
オンライン申請の入力につきましては、
こちらの記事がとてもわかりやすく掲載されていましたのでご紹介しますね。
修正その一 〜データが大きい〜
画面右上にチッチッチッチと刻むタイムキーパー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118725553/picture_pc_3dc12a74dd86d7ad743b67724bd22194.png?width=1200)
中文入力なので思ったより時間が掛かりました。
必須項目を順番に入力し、
用意した書類を添付して…
そしていよいよ最後のページ、ここを押して…
舐めるように項目を確認しつつ、
はい、全部終わった!!((ダブルクリック))
されど進まないページ更新。
どうして…と、返されたページを確認すると、
「ちょっとまだ添付容量が大きいみたいですよ」という表示が。
添付した書類、
だいぶ小さくしたはずなのにまだ小さくしろと…⁉︎
あわててJPEG化できるアプリを使って各データの容量を変換して、
それから先に添付したデータを消し、掲載項目に間違いがないか慎重に確認をしながら再度項目を埋めていったところで無情にもタイムアウト。
ああああもおぅぅぅぅ!!!!
またマイページから入り直しの途中からやり直しです。
ちなみにJPEG変換はこちらのアプリを使用しました⋯。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118725843/picture_pc_2da3af0dc9ca9cfe031c7d1f62a40046.png?width=1200)
修正その二 〜住所を証明するものがない〜
タイムアップにもめげず、再度ログイン。
サイズ変換も問題なく、
これでもういけるだろうと思っていました。
一つ懸念があるとすれば、【居住証明書】でした。
いわゆる住所を証明する賃貸契約書です。
大抵の留学生さんやお仕事をされている方は、大学附属の寮だったり、借りているお部屋があったり、賃貸契約書なるものがあると思いますが…
なんせわたし、台湾人のおばあちゃんちにホームステイをしているため、
正式な賃貸契約書がありません。
とりあえず、ダメ元で添付したのは台湾在住の友人からわざわざ送ってもらったShopee(台湾の通販サイト)の宅急便住所録を住居証明の代わりになるか思いと提出してみました。
次の日すぐ届いた修正依頼メール。
ダメでした。
「居住証明書を提出してくださいな」
申請進捗欄の赤文字が眩しいです。
修正その三 〜住所証明・ホームステイまたは同居の場合〜
やっぱりダメでしたね。
そんな気はしていました。
あとから知りましたが電気水道、携帯電話料金など公共料金の支払い伝票でも良いそうです。
ですがどっちにしろ用意できそうにありません。
仕方がないのでわからないことは直接聞きましょう
ということで、申請進捗欄にある書類修正ページ下記に備考欄があります。
『質問などはお気軽に、ただし中文でお願いします』とのこと。
そうですよね、わたしも出来るだけ中文で頑張ります。
『不好意思,現在我跟台灣人家人一起住在。沒有居住證明。
我該怎麼辦?』
すみません、現在わたしは台湾人家族と一緒に住んでいます。
住所を証明できるものがありません。どうしたらいいですか?
次の日、またすぐメールが来たのでマイページの進捗欄を確認しました。
「居住同意書を作成して提出してくださいね」
お?
……居住同意書とは?
修正その四 〜居住同意書を作る〜
居住同意書とはなんたるや。
この記事が参加している募集
頂きましたサポートは留学費と台湾生活に充てさせて頂きます。 もうそのお気持ちがとても嬉しいです。謝謝您多感謝。