【外部イベントレポート|前編】獣医コミュニケーション研究会 2022年 年次大会
2022年9月17日(土)にヤマザキ動物看護大学 南大沢キャンパスで行われた「獣医コミュニケーション研究会 2022年 年次大会」に、弊社代表の野間が登壇いたしました。
この年次大会は、獣医コミュニケーション研究会が2018年から定期的に開催しているイベントです。
今大会のテーマは「多職種連携」。
2023年春から新たに国家資格として誕生する「愛玩動物看護師」のほかに、トレーナーやトリマー(グルーマー)、削蹄師・装蹄師、人工授精師、防疫官など、獣医療の現場ではさまざまな職種の人が携わります。本大会では、各職種がいまどのような状況で、今後それぞれがどのような連携をしていけるかの考えを深める機会となりました。
プログラムはパネルディスカッションと基調講演の2部制で、野間は第1部のパネルディスカッションに登壇いたしました。本大会は獣医コミュニケーション研究会の会員以外も参加でき、パネルディスカッションは現地でのみ視聴可能、基調講演は現地に加えてオンライン配信も行われました。
本記事では社外活動記録として、イベント前半の「パネルディスカッション 」についてレポートします。
___________
第1部 パネルディスカッション
〜動物の医療に携わる各業種の方々がどのようにつながっているのか〜
第1部のパネルディスカッションでは、まず各職業を代表する6名のスピーカーが
について各々スライドを用いながらお話されました。その後、運営による質疑を通じて「どんなふうに相談や依頼を受けるか」を議論いたしました。
野間はトリマー業に携わるひとりとして、「トリマー(グルーマー)で生じるコミュニケーションエラー」をテーマに、「情報格差」が原因で生まれやすいトラブルや、業界全体に蔓延している法律違反などの業界課題をお話しました。
トリマー(グルーマー)という職業は、ワンちゃんの被毛のカットやシャンプーなどのケアをするだけの仕事ではありません。
診療や診断こそできませんが、皮膚や被毛の変化からワンちゃんの異常を見つけ、飼い主さんが適切な行動を取れるよう獣医師など専門家へお繋ぎする「橋渡し的存在」として、重要な役割を担っています。
その反面、利益を出さなくてはならないサービス業であるがゆえに、ワンちゃんを素通りしてお客様=飼い主さんの満足度を優先せざるをえない状況に追い込まれやすい立場でもあります。
トリミングの現場では、「権威のある人が発信する不確かな情報を信じた飼い主さん」と「まっとうに仕事をしたいトリマーさん」の間で施術方針に意見の食い違いが生じたり、顧客離れを恐れたトリマー側が科学的に誤っているにもかかわらず需要に応じ続けてしまったりという問題が起こりがちである、と野間は語りました。
ペットに関する事柄は、学術的な分野としてもビジネスとしても発展途上であり、まだまだ未知のことがたくさんあります。そのため、エビデンスの不確かな診療や施術、商品やサービスがあっても、それが間違っているかどうかを外からすぐに見分けることができません。
飼い主さんからは、「適切なことをしているプロ」も「不適切なことをしているプロ」もほとんど同じように見えているのが現状です。
なにが正しいかを判断する際に必要な情報量が乏しいため、プロであっても信用の基準を肩書きや知名度に置いてしまったり「自分の理想」の診療や施術を信じてしまったりする傾向が少なからずあります。
インターネットやSNSがペット業界にも浸透してきてからは、さまざまな人が主義・主張やビジネスを展開しやすくなり、より一層、正しいことと間違っていることの見分けがつかなくなってしまいました。
その結果、インターネット上での影響力を獲得した人の言うことがすべて正しいとされてしまったり、そうした人の意見による施術や商品が流行ってしまったりします。一部の獣医療現場では、「顧客を通常の医療から遠ざける」ような診療が行われていることもあるのです。
不明瞭な施術を「ネットで有名な専門家が言っていたから」と希望する飼い主さんと担当するトリマーの間で話し合いをしても、また「ネットで話題=信用できる」と考えているトリマーと情報リテラシーを尊重するトリマーの間で話し合いをしても、いつまでも平行線をたどってしまったり立場の弱いトリマーが妥協してしまったりする傾向があります。
近年はSNS上の自称専門家による「理想的な結果を出すように見える・見せる」サービスや商品の訴求が、医薬品医療機器等法や景品表示法などの法律違反、広告三要件などを無視しているにもかかわらず、「理想的」であることから人々の支持を集めてしまう場合が多く、対立の溝は深まるばかりです。
トリマーも獣医師もその専門分野は犬に関することであり、「情報発信に関わる法律や情報リテラシー」は学ぶ機会がなく、関心を持たない人もいるかもしれません。
野間は最後に、「本来の目的である『ワンちゃんの健康を守るためにまっとうな仕事をし続ける』ためには、トリマーも獣医師も法律や情報に関する勉強が必要不可欠になってくるはず」という課題をお伝えし、自身のスライドを締めくくりました。
他の登壇者の方々も動物を取り巻くさまざまな人の需要によって業務内容の中で何かを優先・考慮しなければならない場面があり、課題感を覚えていたり解決方法を模索していたりなど、真摯に向き合う様子が伝わるお話をしてくださいました。
今大会は、聞き手も動物関係のお仕事をされている方がほとんどのようでした。普段接することのない業種の方々のお話は難しい部分もありましたが、新たな気づきを得たり、自身の仕事に通じる考えを学べたりする良い機会だったと思います。