東洋思想回帰を望む<その2>専ら自分用に改訂したもの。

空海思想として、代表的著作の「即身成仏義」と「秘密曼荼羅十住心論」の2点が出発となる。前者は「悟りに三阿僧祇劫(途方もない期間)修行させるのが顕教仏教」であるのに対し空海は、即身成仏(ありのままで大日如来と一体化」)を説く。悟りの境地も釈迦仏教のいう「果分不可説(言葉で言い尽くせない)」ではなく、言語とイメージ(4種曼荼羅)で表わせるとする。身体がそのまま「即」如来であること(「即身成仏」)、さらには山川草木、生きとし生けるものがそのまま「即」如来の表現であることが、空海の真言密教の根本となる。
後者(十住心論は空海57歳、死の5年前の代表的著作)は、長安留学時代に出会った般若三蔵(サンスクリット語と華厳経の師)と直接の密教の師となる恵果の二人との運命的出会いによる。動植物(畢生羝羊心)から転じた人類の意識誕生・発展史を前提に、小乗(声聞・縁覚)から大乗迄駆け上がる。大乗の開祖龍樹更に中期仏教の巨頭世親の「唯識(阿頼耶識)」の壮大な理論の壁を越え、長安時代にものにした華厳教(般若三蔵漢訳の「四十華厳」)を仏教の核心的教えと認知し、ライバル最澄の天台宗も許容し仏教ニヒリズム(否定的宗教観)を超克する真言密教(徒に空や無に走らず「有」を残す肯定的宗教)」を最高位に位置付けた信仰パルテノンを作り上げた。従来仏教が現世否定、世界を「苦」として否定(鎌倉仏教以降)してきたが、いくら否定してもなお残る「常在する存在」が空海の核心部分である。
三島由紀夫が自死前深入りした仏教、著作豊饒の海「暁の塔」では、世親による唯識・阿頼耶識論の活写であり十住心論では六番目の位。晩年の空海著作「般若心経秘鍵」を手に取れば、大乗仏教・統合論(声聞・縁覚・天台・華厳・三論・法相すべて包含)の空海仏教論となり他顕教を排除・攻撃することなく、仏教全体を真言密教で統合化する試みを「入定」前に夢見たことが浮んでくる。
③言語哲学への展望;
長安時代に般若三蔵(西域の人)という偉大な師に出会いサンスクリット語をマスターし、梵字の「字相と字義」解釈を究め言語哲学の道を開拓、東洋思想の中で独創性の華が開く。代表的著作「吽字義」では、古代インド文法学、六離合釈(複合語)を最大限活用させ、梵字一字に仏・菩薩を当てはめ、梵字を深みの極限まで分析、言葉による哲学迄高めた。空海は「阿字(ア音=万物の始源)」には宇宙的絶対神である大日如来を当て、「吽字(ウン音=万物の終極」には4字複合法という表音文字特性を活かし仏道核心である因縁、本不生、無我、無常(詳細は「吽字義」ご参照)まで迫る。外国語学徒の一人としては、空海言語哲学理解は今後の課題、「梵字悉曇字母幷釈義」から空海が如何にして梵字音が大日如来の言葉に代わるのかを読み解きたい、
  イスラム神秘主義はじめ世界の思想泰斗且つエラノス会議メンバーであった慶応大学の井筒俊彦博士は晩年空海の真言哲学に関心を示し「空海思想は東洋的文化財の一つ。言葉の表層的構造よりも深層構造を第一義的問題として言語と存在の深みに迫ってやまない」と評価する。物理学の湯川秀樹博士も空海はダヴィンチを超える多分野での活躍に、人類史上最高の天才と書き記す。宗教思想哲学アカデミズムでは空海研究成果が少ないようにお見受けする。だが支持者は意外に多い。「三教指帰」等の著作を評価した幸田露伴から、岡倉天心、内藤湖南、南方熊楠、菊池寛、亀井勝一郎や最近亡くなった松岡正剛等多士済々が並ぶ。
最後に、空海が若き日に見た盧遮那仏(奈良大仏)。華厳経の「宇宙秩序の神」であり「一即一切、一切即一」という宇宙無辺思想のシンボル。最近の物理学の世界では量子重力物理学で宇宙138億年史と素粒子の関係性解明が進み「物質と真空エネルギー」の謎に迫っている。空海思想との交差を感じさせ、いずれ宇宙と人類の未来につき明らかになるとわくわくしている。空海の62年の生涯で、宗教論では般若三蔵の影響で華厳経の「理事無碍から事事無碍法界ワールド」極限まで追った、しかし「有理無観(理論完璧なるも観想実践が伴わない)」華厳経に空海密教の儀礼・実践体系を加える。真言密教に「大日如来」が毘盧遮那仏に代わる新絶対者として登場し即身成仏を促す。当時世界最大の国際都市長安に蝟集した世界のあらゆる宗教―西域経由のゾロアスター教、マニ教、イスラム教、キリスト教(景教)に加え中国華厳(法蔵や澄観)の華々しい異文化との出会いの中で空海真言哲学の種がまかれた。奈良東大寺は南都六宗の華厳の本家であるが、空海が嵯峨天皇時代、同寺別当をした経緯から同寺では密教「理趣経」を読経しその習慣は1200年前から変わらずにあるという東大寺の現風景も「華厳と密教の繋がりの強さ」を示す。最後に華厳の絶対神・毘盧遮那仏(ヴァイローチャナ)の氏素性が阿修羅から来ていること追記して終わりとしたい。5000年も前の時代、ペルシャで起きたゾロアスター教の絶対神アフラ・マズダ(光の神)がインドに入った時に、この「アフラ」がインド語的に「アシュラ(阿修羅)」に翻訳されバラモンの時代に「善なるインドラ神にやられる悪神の阿修羅」にインド民族が貶める時代に入る。阿修羅が華厳の世界(シルクロード・ホータンの地で誕生)で、改めて絶対神ヴァイローチャナとして蘇生するという興味深い歴史がある。東洋思想のおもしろさ、そして神仏世界のなんと逞しい生きざまかなと脱帽する。(以上)

いいなと思ったら応援しよう!