![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87353403/rectangle_large_type_2_2af24343dd7faceec3275eb609f3b1de.jpeg?width=1200)
アホ毛対策と予防
こんにちは!ReBLOOMです。
前回はアホ毛の原因についてお伝えしました!
まだ読んでないよ!という方はぜひ↓
アホ毛対策
![](https://assets.st-note.com/img/1663750247701-PjXhx9KhJM.jpg?width=1200)
対策①:一度濡らして、再度ブローする
ミスト容器などで水を拭きかけ、トップを中心に均一に濡らすと◎
ブローの際は根元を手で押さるようにすると浮き上がりが落ち着き、あほ毛も収まりやすくなります。
対策②:スタイリング剤で整える
ある程度アレンジが完成している段階なら、スタイリング剤を使うのがおすすめです。
アホ毛を抑えるためには、セット力のあるワックスやスプレーを使ってみてください!
ワックスの場合は
手のひらに広げてなじませた後、あほ毛が気になる部分をなでるようにして整えます。
スプレーの場合は
あほ毛が気になる部分を中心に軽く吹きかけ、手のひらで軽く押さえるようにしてなじませます。
アホ毛予防
![](https://assets.st-note.com/img/1663750292306-g89i9vjHOg.jpg?width=1200)
予防①:毛穴詰まりを取り除く!
あほ毛の原因のひとつである頭皮の毛穴の詰まりです。
毛穴の汚れは汗や皮脂が中心なので、シャンプーのやり方を見直し、スタイリング剤もしっかりと落とすようにしましょう!
シャンプーの正しい洗い方については↓
予防②:トリートメントで髪に潤いを与える
髪の毛の乾燥やダメージを防ぐためには保湿ケアが大切です。
保湿成分にプラスして、「ダメージ補修成分」が配合されたタイプを選ぶと良いでしょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
当店でも頭皮の毛穴洗浄を行っております!
ご予約はホットペッパーからが便利です!