見出し画像

クラウドソーシングで仕事を受注するためのポイントとは?

副業として、もしくは本業でクラウドソーシングを活用している人は多いのではないでしょうか。

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人を仲介するプラットフォームのことです。

有名なところだと、クラウドワークスやランサーズなどがあります。

今回はそんなクラウドソーシングで仕事を受注したい人のためにポイントを紹介します。

クラウドソーシングでは依頼内容をしっかりと読む

結構、みんなが陥りがちの要因としてクラウドソーシングの依頼文をしっかりと読んでいない人が多いです。

そのため、応募しても依頼内容と噛み合わずに、受注に至らないんですね。

仕事内容はもちろんのことですが、報酬面や納期などもしっかりと確認したうえで応募しましょう。

依頼側は結構、そういったところをみています。

適当に依頼内容を見て応募してきた人はすぐにわかりますし、仮に採用に至ったとしても後々トラブルになる可能性があります。

この後で詳しく解説しますが、提案文をしっかりと作るためにも、依頼内容にはちゃんと目を通しておきましょう。

提案文はテンプレートを使わない

クラウドソーシングでやってはいけないことの代表に『テンプレートを使わない』ということがあります。

仕事に応募する際には、発注者に提案文を送る必要がありますが、実はテンプレートが用意されています。クラウドワークスでもランサーズでも同じです。

テンプレートは確かに時間の短縮や参考程度にはいいかもしれませんが、発注者側からすると、すぐにテンプレートだとバレます。

なぜなら、膨大な量の応募がくるので、似たような文章はすぐにわかるのですよね。

このあたりは結構大事なところで、オリジナルの提案文を作り、かつ依頼内容に絡めたものにする必要があります。

多くの人はテンプレートを使って提案を済ませているので、オリジナルのものを作ると、それだけでも差別化になります。

ちなみにオリジナルのテンプレートを作っておくと、それを使い回しできるので、自分だけのオリジナルテンプレートを作っておくことをおすすめします。

クラウドソーシングの提案がうまくなる裏技

絶対に提案が通る魔法の提案文というものはありませんが、確実に通る確率をあげる方法はあるので、ご紹介します。

それは自分が発注側になって、依頼文を集めてみるという方法です。

クラウドワークスもランサーズも気軽に発注側になって、仕事を依頼できます。

仮に依頼を行ったとしても、実際に発注する必要はありません。

提案文を手元に集めて、その中から響いた提案文をまとめて自分のものにすればいいのです。

この方法を実際にやってみると、多くの人がテンプレートを使っていることがわかりますし、その中でどういった提案文が目に留まりやすいかもわかるはずです。

ただし、発注者としてのステータスである『発注率』は下がりますのでご注意ください。

まとめ

今では気軽に仕事を依頼したり受注できたりするプラットフォームとして人気のクラウドソーシングサービス。

この記事では受注する側が、仕事を依頼されやすいポイントを紹介しました。

クライドソーシングで仕事を受注した場合は、しっかりと依頼内容を読み、提案文はテンプレートを使わないようにしましょう。

これだけでも、周りと差がつきますのでぜひ意識してみてください。

参考になりましたら。

いいなと思ったら応援しよう!