記事一覧
アイシングクッキー練習 残ったアイシングを利用して
アイシングクッキー 練習中です♪
文字が以前よりなめらかに描けるようになりました。
パイピングで和柄にも挑戦。
余ったアイシングでドットで花を作って保管していたものをクッキーにのせました。
色を作ってぴったり使い切ることって少ないので、リボンやハートや星、花など簡単なパーツを作ってあります。
クリスマスアイシングクッキー、キャラクッキーが作りたくて頑張ってみましたが、むつかしい…。
なかなか上手
アイシングをコーヒーに浮かべて楽しもうか♪
クッキー生地に描くだけがアイシングの楽しみ方ではないので、先日の練習した薔薇模様アイシングをコーヒーに浮かべてみました。
縁からゆっくりと溶けていきます。
普段、コーヒーはブラック派。
血糖値も気になるお年頃。
スフレパンケーキにかけるシロップorはちみつをやめてアイシング入りコーヒーを楽しむことにしました。
足したら、どこかでひく。
±0‼︎
スフレパンケーキは、卵2個分使っています。
1
アイシング なじみ模様 薔薇
なじみ模様の一つ、薔薇模様です。
こんな感じ?
上手くいくか自信がなかったので、クリアファイルにアイシングのみで練習です。
縁取りを描いて、ベースの白を塗ったら手早く薔薇模様を入れていきます。
薔薇模様かわいいですね。
なんとなく薔薇に見えればOK💮
思っていたより簡単だと思いました。
ティーカップ型のクッキー生地に描いたら、素敵かな。
余ったアイシングでリボンパーツを使っておきました。
ピ
アイシング なじみ模様 ハートの応用で雪の結晶風
wet on wet
乾く前にアイシングをのせて馴染ませて描く技術のひとつに、ドットを先の細いものでひっかいてハートを描くやり方があります。
デザートのソースをお皿にのせた時にもやりますね。
ラテアートでもやりやすいです。
この模様簡単だから好きです。
ハート柄の連続で、雪の結晶を表現してみたいと思いました。
結晶型にクッキーを焼いて、縁取りします。
縁取りラインが上手くできました。
とろと
Walkers short breadにアイシング なじみ模様の失敗と成功
本日は、3枚のツリーに模様入れてみます♪
なじみ模様のひとつです。
イギリスの定番土産、ウォーカーズショートブレッドですが、KALDIにこのシーズンはお洒落な缶入りの物から箱入りの物などいろいろ並びます。
いいお値段しますが、バターたっぷりで分厚くて好きです。割れていたのをつまんだら、止まらなくなりそうになりました。
これに、グリーンを基調に3色アイシングを準備しました。
まず、グリーンで縁取
アイシングクッキーはじめの一歩。失敗の山。
ハロウィンでアイシングクッキーにチャレンジしてから、なかなかの難しさに、はまっています!
ハロウィンの時は、100均のアイシングパウダーを食用色素代わりに使って作りました。
お手軽にできて良かったです。
まっすぐな線を引くことが難しくて、あと細い線を引くことも難しくて、作ってみたいデザインのアイシングができない!!
練習することにしました。
市販のマリービスケットを使って、自主学習
卵白
2020ハロウィンクッキー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39004186/picture_pc_5ea8220ea469f581d85da4360badb7e7.png)
アイシング なじみ模様 ギンガムチェック2
前回上手くいかなかったギンガムチェック柄に、再チャレンジです。
①アイシングをとろとろ状態に練る。
②コルネの先を2ミリカットにする。(切りすぎない)
③境目を最初からくっつけない。
そして、
④下書きの線はできるだけ細くする。
あと縁取りもする。ゆるゆるだと流れ落ちます。
↓↓↓細くなってませんが、まぁよし(笑)
さぁ、3色アイシングを準備しました。
コルネの先を2ミリカットして、ギンガム
アイシング!なじみ模様 ギンガムチェック
アイシングクッキーの練習が続きます。
クッキーを焼いてなじみ模様の一つ、ギンガムチェック柄を描いてみました。
簡単だと思っていたのに、あら?…難しいじゃないですか。
チェック柄が歪みます。
アイシングがかたいと一体化しないし、四角にこだわってもたついていても一体化しない。
色はいい色合いを作れました。
ピンクは「赤+黄少し+黒少し」
茶は「赤+緑+黒少し」
緑は「緑+黒少し」
こつをつかむ為
アイシング練習中!なじみ模様第二弾は矢羽根です。
ツリーになじみ模様の一つ、多色のドットでうめていったら、予想以上に見栄えがしました。
今回は、矢羽根模様をやってみたいと思います。
お好み焼きのソースとマヨネーズでやるあの模様です。
ベル型に4色横ストライプになるようにのせていきます。4色のアイシングは、ゆるめのかたさです。
そして、爪楊枝や竹ぐし、ピックなどの先が細いもので上から下に引っかきます。
乾かないうちに今度は下から上に向かってひっかき
かたすぎても柔らかすぎてもね
アイシングの練習。
今日はベースを塗って準備したこれに模様描いていきます。
かたすぎると絞り終わりのツノがたったまま乾いてしまうし、乾いた後にパラパラと取れてしまいます。
柔らかすぎても、だれてしまって模様が一体化してしまう。
ぱっと見はかわいくできました。
でも!模様はかなりいびつです。
コルネ使ってフリーハンドで描くの難しい〜。
デザインは可愛くていい感じだから、この模様描きをもそっと続け
クリスマスアイシングの練習
市販のマリーで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39324993/picture_pc_c64d44b2cf585ce1de7905a65813d115.png)
2020ヘクセンハウス
ウエハース
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39003969/picture_pc_443870420af8bba79157c67afe7cd154.png)