まっきいろ
※12月10日のnote間違えて消してしまったので再投稿です
ググったらまだweb上に残っていて奇跡…!
先端科学技術研究センター、略して先端研キャンパス内は
いちょうで真っ黄色に染まっております。
見上げても黄色、見下ろしても黄色です。
見事なまでに黄色で埋め尽くされております。
この今だけの色彩を楽しみたくて、外でランチしました。
屋台村で買ったお弁当をほおばりながら
先月を振り返ってみたのですが、
あれ?もう師走ですか?って思ってしまうほどの怒涛の勢いでした。
師走が前のめりに11月に乱入してきたかのような。
11月上旬はユーザーリサーチャーのホームページにも掲載しております、
研究紹介スライド作成に全力を注ぎました。
スライド作成に時間がかかり過ぎる自分を心底呪いました…
浦飯幽助…
11月中旬には、機内エンターテインメントの字幕の研究について、
交通バリアフリーの専門家お二人に
中間報告をさせて頂きました。
大変貴重な情報やご意見をたくさん頂戴致しました。
研究のけもわからない、こんな私のためにお時間を作ってくださり
深く感謝致しております!本当にありがとうございました!
米国運輸省のアクセス諮問委員会のようなワーキンググループが
イギリスにもあること、全く存じ上げておりませんでした。
イギリスのDPTAC(障害者交通諮問委員会)についても調査してまいります。
こちらの研究テーマの今後の計画としては、
①研究活動助成に応募
②勉強会に向けて準備
③聴覚障害当事者であり識者の方にご意見を伺う
です。
③については某大学で行われる講義に参加させて頂けるので、
今からとても楽しみです。
11月下旬にはろう難聴児をもつ親御さんに、
アメリカでの手話教育をテーマに講演させて頂きました。
アメリカといっても私が住んでいたのは
北カリフォルニアとハワイなので、そこで見て学んだこと、
経験したことをお話させて頂きました。
地方に住んでいる知人がぜひ内容を知りたいと言って下さったので、
東京都内だけでなく、もっといろんなところにいらっしゃる
ろう難聴児をもつ親御さんに伝えられるよう、
YouTubeかなにかでの発信を計画中です。
聴覚障害関係の興味深い講演、イベントが
東京に集中していて、行きたくても行けないとの声がたくさん…
自分自身、地方に住んでいたときにそう感じたので
お気持ちがとてもよくわかります。
情報格差というものをなくすにはどうしたらよいのか、
最近よく考えています。
なんらかの形で発信した際には
み、観て頂けますか?
(ドキドキ)
最後になりますが、秋空の下、ご報告とさせて頂きました。
体調を崩されませぬよう、どうぞご自愛下さい。