
10/28_11/3 2024
28日
ランニング終わった後に遠くの道端で猫がニャーニャー言っていたので俺もニャーニャー言っていたら猫の近くに普通に飼い主がいた。暗くてわからなかった。何とか走って逃げた。通報されなくて良かったわ。
29日
先週のあのちゃんの電電電波をTVerで見た。BLUE ENCOUNTって高校の軽音部と聞いてたけど、研究室とか言い出すから何事かと思ったらこの人たち高専出身なんだ。知らなかった。
30日
イタリア語75日続いた。正直文法が難しすぎる。覚えた動詞を入れても毎回間違えるしなんでだろうと思ったら目的語が単数か複数かで動詞の形が変わるようだ。まじかよ。

LUUPではなくバイクシェアを使ってみた。LUUPと比較して、
pros
・30分で165円なのは安い。
・自転車なのでかごが絶対にある。
cons
・自転車にスマホホルダーがない。LUUPだとできる地図見ながら走ることができない。
・アプリにマップがない。毎回アプリから駐輪場をGoogleMapに移さないといけない。ここは自動でできるんだけどその時に自分の位置が全然違うので全然違うルートが表示される。地味に不便。
値段が安い分LUUPよりバイクシェアのほうが遠くに行けるのに、スマホケースとMAPのせいで知っている道じゃないとかなり不便になるのがなんだかなぁと。難しいね。
スマホホルダーがなくMAPが見れないときに道に迷っていたら、ビール217円のお店を見つけた。ここ今度行きたいな。
家に帰ってメタファーを進めていたのだが、このゲームJRPGでめんどくさくなりがちな他のキャラに話しかけることが、主人公の能力を向上させるのほんとよくできているな、と感動した。しかも新しいキャラと関わると新しい能力が生まれるのでは!?と思えるのも楽しい。
31日
10月が終わったので家計簿を見る。今月は週に1日はNMDを作ろうとした。おかげで予算178円オーバーで済んだ。なんで予算オーバーするんだよ。

1日
着々とメタファーを進めている。進めていたらデモで出てきたパリパスの子が出てきた。この子仲間にできないんかな。HPのキャラ紹介にもいないしできなさそうでかなしい。あとこのゲームMPゲーだわ。スキル使わないとろくに敵も倒せん。

豆腐は絹より木綿のほうが1gあたりのタンパク質が多いと聞いた。その分10円高いけど。自分は豆腐をいつも冷蔵庫から出してすぐ、最近は寒いのでレンチンして基本はそのまま、たまに味変のために塩と味の素をかけて食っているんだが、木綿だと美味しくないや。味ぽんが家にあって良かった。これからも絹にしよう。
2日
ITによって仕事が自動化されたからと言って、別に仕事が減るわけでは無くて、自動的にやっている間に自分も働かないといけないことに気づいた。そもそも貧富の差は相対的なもので、自分が自動化されている間に何もしなくても他の人が自動化+αで別のことをして成長していたら差は広がってしまう。最終的には自動化されているのが当たり前となり、+αが何かでまた競争が始まる。結局はずっと不毛なゼロサムゲームをしているようなもの。だから長期的に見たら人類はインフレし続けるのでNISAで現金を株にするのは大事なんだなって思った。
3日
今日は文化の日で、昨日から3連休である。年に1度の、文化の日を持つ3連休だけ、伊藤博文の墓が一般開放されるので行ってきた。

職人とかがよく使う見て学べと言う文化、自分はこれが嫌いなのだが、って元を辿ると禅に辿り着くのかな。禅の言語ではなく行動を重視したコミュニケーションとか不立文字と構造が似てると思う。弟子入りなども含めて。とは言え
指導者から一から十まで教えてもらい、指導者に責任を取ってもらわないと、自分のことを自分で育てられない自分も良くないな。ネットで検索して事前に物事の情報を手に入れ人生のネタバレをされてからでないと行動できない。結局は中道か。