
8月3日(水)watcha!での継続の話を料理の具体で①#174
みなさん、おはようございます。(こんにちは。)(こんばんは。)
あの大盛況だったwatcha!から、なんと10日が過ぎましたー!
(何だかかなり前に感じますね笑)
さて、そのwatcha!で自分がメイン筋テンツとして話したのが、
継続するための方法や注意点です。
(これを伝えたからこその『筋トレすればいい』なのです。)
ちなみに、watcha!では、一年間続けようとしたら、たった4%の人しか継続できない筋トレを具体として話しました。
極端に継続できる人がいない筋トレという具体で話すことによって、
話の信頼度が高まる!
という効果も期待したからです。
ただ、それだと、
『らいざが筋トレが好きでここまでやってきたから言えるんでしょ?』
と思った人もいることでしょう。
でも、それは違います。
実は汎用性は高いんです!
というわけで、
今日の記事では、『改めて筋トレ以外の具体を使って、継続について説明しよう』と思います。
おそらく記事が長くなりそうなので、何回かに分けますね。
さて、筋トレ以外の具体とは、
そうです!
まさにここ3週間くらい毎日継続している
『料理』
です。
何を隠そう、自分は育休に入るまでほとんど料理をしておらず全て任せていたのです。
(↑偉そうに言うことではないw)
ちなみに、料理は自分にとってはそんなに大して興味があることではなくて、なんなら、毎日お惣菜やコンビニ弁当でも構わないくらいに思っていました。
それが今や3週間くらい毎日作っていますし、それは夕食に止まらず昼食もです。
(あ、朝は基本的に食べてません)
その継続できている理由を
watcha!で話した内容で全て説明できるのです!
というわけで、watcha!でのスライドを使いながら記事を進めていこうと思います。
↓のスライドは継続筋のBIG3
では、
捉え方を変える筋からです。
捉え方筋とは、簡単に言うと、続かない理由を捉え方を変えて続けられる理由にしようということです。
まず継続を阻む続かない理由として、筋トレではこれらを挙げました。
実は、これら三つの続かない理由が
料理では全てクリアされているのですよ。
もはや捉え方を変えるまでもないんです。
①待てない
筋トレでは変化が起こるまで長い期間かかり、それを待てないから続かない
と話しましたが、
料理はすぐ変化を確認できます。
だって食材が料理になるんですもの。
それはもうその時点で変化ですよね?
たしかに料理の腕が上がるとかで言うと、変化が起こるまでに時間はかかるかもしれませんが、その目で確かめられる実際の料理がすぐにできることは変化と言えるし、料理の強みです。
というわけでクリア!
②しんどい
筋トレは負荷があってやっていると疲れるし、翌日には筋肉痛もあるからしんどいと話しました。
しかし、料理は筋トレに比べたら肉体的な疲労はかなり軽いです。
実際に身体を多少は動かしはするものの、すごく重い食材や調理器具を使うことなんて稀ですし、料理をしていて息を切らすことなんてありませんから。
これもクリア!
③困らない
短期的な目線でみると筋トレはしなくても特に困りません。
料理は?、、、いやいや困るんですよ。
だって空腹は辛いし、食べないとエネルギーは生まれません。
極端なことを言うと食べなきゃ生きられません。
だから困るんです!
ということは、もはや料理は続ける理由になるんですよ!
はい、最後もクリアー!!
ここまで捉え方を変える必要がないことについて書きました。
ま、強いていうならば作らなくても外食やお惣菜、コンビニ弁当でお腹は満たせるということはありますね。
ただこれには売っているものには種類が限られてくることと、お金の問題なども絡んでくるかなと。
ともあれ、料理に関しては特に捉え方を変える必要がないことが今日の記事のキーポイントですね。
いや、
筋ポイントですな💪笑
次回は、料理を継続するための『自分以外を頼る筋』で記事を書きます。
あ、この記事もどうぞ!
というわけで、今日の記事はここまで!
お読みいただき、ありがとうございます💪
さて、こちらのnoteですが、本日で連続174日更新中です。
よろしければフォローしていただいて、面白そうだな!という過去記事も読んでくださると嬉しいです。(もちろんスキもTwitterなどでのシェアも喜びます!