8月7日(日)とりあえず書いてみたら書けた話#178
みなさん、おはようございます。(こんにちは。)(こんばんは。)
今朝は、noteを書くことに対してのモチベーションがあまり上がっていません。
(あ、体調が悪いわけでも、気持ちが落ち込んでるわけでもありませんよ。)
ま、だからこそ何のあても無く書き始めてみました。
というのも、やる気スイッチみたいなものなんてのはなくて、『とりあえず始める』ってのが一番効果があるという話を何度も聞いてきたし、実感してきたからです。
このような経験が積み重なってくると、自分の傾向をより正確に把握することができて、様々な状況のパターンごとに自分の行動を変えられるからとてもよいと思います。
さて、なぜモチベーションが上がらないのか?
それを紐解いていくと、
結局は、『疲れ』に終始してしまいます。
やはり疲れてる時にモチベーションを上げるのは難しいです。
それにnoteなどのアウトプットは、読書などインプットよりも体力を使うと個人的には思っています。(より能動的なため)
さて、今日の記事では、この疲れの原因を紐解いていこうと思います。
考えてみると、大きくは二つの原因が思いつきました。
まず一つ目は、昨日の娘のぐずりです。
一昨日から娘がぐずりがちで、抱っこしないと泣き叫ぶというような状態が続いてます。
体調が悪いのかな?と熱を測るなどをしてるのですが、特に高いわけでもなくて、ご飯も食べないわけではありません。
今週の頭あたりからの暑かった日から、急に涼しくなったのも原因かなと考えたのですが、結局は分からずじまいでした。
(分からないことに振り回されてます笑)
そんなわけで昨日の予定は大崩れ、追い討ちのような抱っこ地獄もあり、、、
疲れてます。
仕方ないと言えば、仕方ないことですが、これが間違いなくモチベーションが上がらない大きな理由の一つです。
二つ目です。
二つ目は、いくつか考えないといけないことがあって思考力を使ってることです。
サッと答えが出ることならばよいのでしょうが、日々生活をしていると、そんなわけにもいかないことだらけです。
いろいろと現状を書き出したり、それをもとに分析したりもしているのですが、やはり正解は見えていません。
(ま、正解なんてないのでしょうが)
そんなこんなで考えていたら、頭の容量を使いすぎなのか、、、
疲れてます。
そんな時は、情報を集めて、なんとなく「今の方向から方向転換して、この方向の方がいいんじゃないか?」みたいな仮説を立てることもあります。
しかし、これは過去の経験から考えても、必ず上手くいくわけではないことを分かっていますし、そこに多少なりとも不安は覚えます。
やはり人間の本能的なものなんでしょうね。
今ある安定を捨てきれずに、
どうしても変化を恐れてしまうんです。
ただ、
リスクを取らないことがリスクと呼ばれる時代でもあります。
そんなときには、過去にしがみつかない、ワクワクする方、という視点は大切です。
一つ具体を出すとなると、自分は今まで朝5時のジムでの筋トレを続けていました。
それが最適解だと思っていたからです。
(空いてる、体力満タン、目が覚めるなどで)
しかし、娘が生まれてから色々と考えた時に、そこが最適解じゃないんじゃないか?という考えになって、今は一日のどこかのタイミングで少しでもジムに行ければよいとなっています。
この変化は起こすのには不安もあったし、長らくやってきただけあって、当初はなかなか受け入れられない自分がいました。
しかし、その変化を受け入れて、実際にやってみた結果、よかったと思っています。
『この時間にジムにいかなければならない』
という縛り?ある意味で呪い?を外せたことで、ワクワクする変化も手に入れた感があるからです。(料理頑張ってます)
こんな感じで落ち着いた例もありますが、他にも考えないといけないことはたくさんあるんですよ。(疲れるよ、そりゃね)
はい、というわけで、いざ書き始めてみると、書けるもんですねー笑
しかも、モチベーションが上がらない原因を記事として言語化したことで、なんだか気持ちもスッキリしています。
(むしろ、モチベーション戻ってきた!)
やっぱりとりあえず始めるって大事だなー
というわけで、今日の記事はここまで!
お読みいただき、ありがとうございます💪
さて、こちらのnoteですが、本日で連続178日更新中です。
よろしければフォローしていただいて、面白そうだな!という過去記事も読んでくださると嬉しいです。(もちろんスキもTwitterなどでのシェアも喜びます!