
3月14日〜18日『背中で語れる男になる』【らいざダイアリー】
みなさん、こんにちは。
この記事は平日1週間分の日記を加筆しながら1つの記事にしてるので、既に読んだ日の分もあると思います。そういう時は、はじめにある目次から飛ばしてお読みください。
あ、書いてある通りただの日記記事です。
3月14日(月)思い出から生まれる共感がエモかった。
おはようございます。
3月も中旬に入りました。
今年度の仕事も残り8日となっていて、年度末の仕事の追い込みに入ってます。
さて、今日の記事なのですが、昨日のmuscle塾でエモさを感じたのでそのことを記事にしたいと思います。
昨日のmuscle塾は駄菓子回。
毎週日曜日の恒例ですが、テーマを決めて、それぞれがそのテーマに沿って食べ物を持ち寄り、筋トレ後に食べています。
昨日は、駄菓子回だったのですが、それがまたエモかったんです。
まずは昨日集まった駄菓子です。
こちら↓
いやいや、もう懐かしすぎますよねー!
筋トレ中もインターバルも話題はひたすら駄菓子の思い出。(ちゃんと筋トレもしてるよ)
こんなジュースあったよねーとか
このヨーグルトはずっと常温だけど大丈夫?とか
駄菓子って絶対体に悪いよね!とか笑
ヤングドーナツ好きだったなーとかも
これ買ってもらえなかったなーとか
(ねるねるねーるねです笑)
このCMなんかも思い出しちゃってね
それぞれ塾生の駄菓子に関わる具体的なエピソードは、多少違うと思うんですけど、昔を懐かみながら共感し合える感じが、すごくエモかったんですよね。
これって、同じiPhoneやiPadとかを、最近はみんな持ってると思うんですけど、それらのあるあるエピソードとかじゃ生まれないものなんじゃないかなと。
なんか過去を懐かしむことで生まれるエモさもありそうだと思いました。
要するに年月がエモさを醸成するみたいなイメージ。(ちょっと何言ってるか分かんないけどw)
で、たまたま塾生の実家が駄菓子屋さんをやってる!ってなって、塾生のみんなで行きたい!とか盛り上がりました。
いい大人が100円握りしめて、どのお菓子を買おうか本気で悩むのもなんかよさそう。
それに駄菓子屋さんの良さも、そこで話題になって、駄菓子屋さんって、そこのおじちゃんやおばちゃんとかとのコミュニケーションが生まれるんですよね。
『あと◯円なら、これ買えるよ!』とか『このお菓子は〇〇だよ』とかね。
こういう人と人とのコミュニケーションを通した消費活動って最近失われてる感じもするし。
(最近のスーパーって自動レジ多いもんね)
今回は近くに駄菓子屋さんが無いので、スーパーで駄菓子買ったんですが、久しぶりに行きたくなりましたー!!
みなさんも駄菓子好きですか???
好きな駄菓子や駄菓子の思い出あったら教えてください!
3月15日(火)初代ゲームボーイとマリオ違い
おはようございます!
朝からストレッチをしてスッキリのらいざです。(仕事は詰んでます笑)
さて、火曜日のテーマはゲーム、マンガ、アニメなどがテーマ。
今日、自分が書こうと思ってるのは、ゲームの話です。
今では、スマホでもゲームもできるし、NINTENDO Switch、PlayStation5とかがゲーム機としては有名ですが、昔はファミコン、スーパーファミコン、そしてゲームボーイがまさにそれでした。
※PCエンジンとかメガドライブとかもあったけどね。
はるか昔のことなので、うる覚えな所もありますが、自分が手にしたゲーム機は、やはりゲームボーイに間違いありません。
そう!今や化石レベルの初代のゲームボーイです❗️
これね。
太くてデカい!!そして重い!!
でも、これが当時の最新携帯ゲーム機だったんですよねー。
これを手にした日。
それは4〜5歳くらいの誕生日でした。
長崎県は南高来郡加津佐町という、ど田舎に住んでいたのですが、なんとそんな田舎者の自分にも誕生日プレゼントとしてゲームボーイを買ってもらえる日が来るとはw
買ってもらった場所は、たしかピノキオっていう小さなゲームショップ。
そこで、ゲームボーイとソフトをセットで買ってもらったような気がします。
※加津佐町はど田舎なので、大きなショッピングモールもデパートもない町でした。
初めてのゲーム機にワクワク感いっぱいだったということは、言うまでもありません。
ただ選んだソフトがアウトでした。
マリオブラザーズが欲しかったのに、無知な幼き日の自分が勘違いして選んだソフトがこれ!
(マリオってつけばよいと思ってたのよ)
ドクターマリオやん!!
明らかにテトリスのパクリゲームなんだけどテトリスよりも没頭できないクソゲーですw
少しレベルが上がるとカプセル💊落ちるスピード早くて難しくなり即ゲームオーバー。
最初のソフトにこれを選んじゃいけないよね。
この変わり映えのしないグラフィックでは、ワクワクできなかったもん。
ちゃんと調べて確認してから、普通のマリオ買えばよかったって未だに思ってます(泣)
ま、この後、このゲームボーイには長いことお世話になるんですがね。
まだまだ続きを書こうと思ったのですが、年度末の仕事終わらないし、眠いので寝ます。
(ごめんなさい🙏)
3月16日(水)マンダラチャートやってみるべ
みなさん、お疲れ様です!
今日は水曜日ってことで、最近考えてることをテーマに書きます。
ただ、仕事が終わらない上に、家事、育児に追われてるので、かなーり短めに。
最近、やりたいことが色々ありすぎてどう時間を使ったらよいかを迷うことがあるんですよね。
で、その迷う時間と選択に使う意思力がやはり行動力を奪ってるってことに気付きました。(気が付いたら何もできてないとか中途半端だとか)
となると、今自分がまず考えなきゃいけないことは、やりたいと思ってることに対して、どんな目的でそれをやりたいと思ってるのか?ってことです。
まだまだやってることに対しての目的が完全にクリアじゃなくて、ぼやけてるんです。
この目的が明らかになることによって、他の手段も見えてくるはず。
それに、その選択した手段をいつ?どこで?どうやって?やるのか、などの解像度も高まります。
前置きが長くなりましたが、とにかく目指す姿に向けての道のりの解像度をもっと高めることです。
で、やりたいことが、あの大谷翔平も高校時代にやったというマンダラチャートです。
※そんな本を読んで影響されてます。
これは目的に対して、自分がどのようなことをしていけばよいか、とにかく解像度を高めてくれるものです。
とりあえず大谷翔平のマンダラチャートを貼ります。
これは64マスのマンダラチャートですが、中央のマスの目的に対して必要な要素が分かりやすくなってます。あとは、とにかくそこを気をつけて行動していくだけ。
やることが明確であればあるほど、行動へのハードルは下がりますからね。
寝る時間なので、短いですがここらで切ります。ちなみにマンダラチャートの写真だけでも今の自分にピッタリな気がして、ワクワクしてます。
よし!新年度に向けてやるぞー!!
3月17日(木)牛乳が嫌い!の話。
昨日は夜に大きな地震で起こされました。
関東は震度4〜5くらいで、それでもかなり揺れたのですが、福島の方は震度6強ということで、遥かに大きな揺れだったと思います。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
とりあえず地震が原因で睡眠不足です。
(久しぶりにベッドから出たくなかったw)
さて、今日は木曜日です。
昔を振り返るがテーマ。
いきなりですが自分は牛乳が嫌いです。
今でも好んで飲むことはありませんし、冷蔵庫に牛乳が入ってることも基本的にはありません。
このことから想像できると思いますが、小学校の時の給食に出てくる牛乳が自分にとって苦痛でした。
今でこそアレルギーなどもあるし、体罰問題もあるため、先生が給食を無理矢理に食べさせられるなんてことは、ほとんどありませんが、昔はとにかく残すな!完食!!の指導でしたよね。
もちろん、自分の小学生時代もそうです。
牛乳は毎日出ます。牛乳が嫌いということは、つまるところ毎日が牛乳との壮絶な戦いをしなければならないということなんです。
(MILK WARS🥛💥)
その前に、牛乳を嫌いになってしまった実体験についてお話します。
それは、小学校からさらに遡って保育園時代のこと。
保育園時代。5歳で既に九九を暗記したり、側転でグルグル回っていたりとブイブイに言わせててた自分ですが、、、
この牛乳に足元を綺麗にすくわれる事件が起こるのです。
あれは、おそらく寒い日だったと思います。
保育園のその日のおやつにホットミルクが出たのです。
入れてから少し時間が経っていたのか、そのホットミルクにほ膜が張っていました。
調子に乗ってる幼き自分は、その膜に気づかぬまま飲んでしまいます。
牛乳の膜って独特な異臭がしますよね?
そこで、じぶんは膜の放つ臭いに耐えられず、口に含んだホットミルクを余すことなく吐き出してしまうのです。
おまけにそれがショックだったのか、大きな声で泣いてしまいます。
周りは騒然とします。あれだけブイブイ言わせてた自分が牛乳を撒き散らして号泣しているのですから。
それ以来、牛乳のにおいと味がトラウマになり、牛乳を飲むと吐き出してしまうようになってしまいました。
何度か挑戦するも克服はできず、自宅でも牛乳が出ることはなくなりました。
さて、話を戻します。
自宅では飲まなくとも、給食ではそれ(牛乳)を避けることはできません。
しかも食べられないと、昼休みもナシになるような世界線でしたから。(今やったらアウトよねw)
いかに牛乳を飲まずにやりすごすか。
それが、少年らいざの毎日のミッションでした。
正直なところ、今だったらアホらしいことばかりしてたなと思えるんですが、その時は死活問題で必死です。
服の中に牛乳を隠して持って帰ったこともあるし、バレないように水道場で流したこともあります。(時効なので許してください)
ただ、そんな自分にターニングポイントが訪れます。
そうです!
先生にバレて、こっぴどく叱られるのです。
いや、叱られたことだけが原因でターニングポイントになるわけではありません。
牛乳から逃げるというダサい姿を、みんなの前で叱られるという形で知らしめてしまったのです。
プライドの高い自分はこれが我慢できず、その日を境に如何にこの苦手な牛乳を飲み切るかをミッションとします。
(ちょびちょび飲み、鼻つまみ飲み、おかずと混ぜ飲み)
様々な試行錯誤の結果。
苦手なのは鼻に抜ける牛乳の匂いだということに気づきます。
そこで編み出した必殺技!!
鼻からの呼吸を止めての一気飲み作戦。
これが大ハマり!!
飲める!飲めるぞー!!
※ムスカのテンションで脳内再生してください笑
なんとこれ、20年以上経った今もなお使ってる技なのです!!笑
(給食中に子どもたちにバレないようにw)
(うちの牛乳は、わたぼく牛乳)
ま、これで今のところ吐き出すことなく飲めるようにはなったので克服できたのかな?
ちなみに、みなさん!苦手なものを無理に食べたり、飲んだらする必要はありませんよー!!
3月18日(金)チンニングでカッコいい背中をつくれ!
1週間お疲れ様でしたー!ただいま仕事を終えて、この記事を書いております。
とりあえず三連休が嬉しさを噛み締めてる今。
まだ年度末の仕事はあるのですが、とにかく休みは嬉しいです!
さて、今日は金曜日、いや筋曜日なので筋トレとかコンディショニング関係の話題を書きます。
で、選んだテーマがカッコいい背中の作り方!!
大胸筋とか腹筋とか前側の分かりやすい筋肉もカッコいいのですが、広背筋や僧帽筋など背中側の筋肉も鍛えるとスタイルをよくしてくれますし、めちゃくちゃカッコいいんですよね。
これは自分の少し前の背中ですが、
(今はさらに進化してるはずw)
肩甲骨を寄せると背中の筋肉がいい感じに!
広背筋を広げる!
これもけっこういい感じです!笑
どうやってこの背中を鍛えてるかというと、背中のトレーニングといえば、ラットプルダウンとかシーテッドローイングとかのマシントレーニングもあるし、ダンベルを使ったワンハンドローイングとか色々あるんですが、自分は本当にシンプル。
チンニングです!つまり懸垂!!
グリップ(持ち手)を変えて3種類のチンニングを、ティッピングベルトで20kgの荷重をしてそれぞれ3セット行っています。
ディッピングベルトで20kg荷重する
— らいざ☺︎ (@rize_up_high) August 24, 2020
1.3倍の重力状態をつくっての懸垂(チンニング)
なるべく反動を使わずにあげる
(途中から怪しい) pic.twitter.com/0xp3lxM6EU
とりあえずそれを週1〜2続けることで逞しい背中はできます!!
まだ筋力的に懸垂が難しい方は、飛びついて耐えながらゆっくり下ろすだけでも負荷はかかります。
それを耐えられなくなるまでやるといいと思います。少しずつ筋力がつけば、身体を持ち上げられるようにもなりますからね。
ちなみに最新の背中はこちら!!
もっとカッコいい背中にするぞー!!
ってなわけで、今日の記事はここまで!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
noteは自分の自己紹介。
シェア、スキ、フォロー嬉しいです!