![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116768520/rectangle_large_type_2_d39a9fd456e4ac79ace55812f9196592.png?width=1200)
トリガーを引いたら自動操縦モードへ#362
(おはようございます)
(こんにちは)
(こんばんは)
最近、教員界隈でのVoicy参入が相次いでますね。
昔から仲良くさせてもらってるフォロワーさんたちにもオファーが来たらしく、続々と配信を始めていて、そろそろ自分にもオファー来るかなと思っていたんですよね。
、、、、はい!来ません!!
なんでやねん!!!
いや、確かに自分の立場的に仕事のことは守秘義務の関係でほとんど発信はできないから、仕事に役立つ有益な情報と言われたら難しいですよ。
ただ、「役立つ有益な音声配信」は難しくとも「役立つ有益筋な音声配信」はできるはず。
もっと言えば、「毎日を生き生きと過ごすために必要な『負荷』を配信すること」はできるはずなんです。
(もはや何を言っているのか分からないでしょうけど)
名付けて、、、
「聴く筋トレ」()
うん、これかしっくりくる笑
いやー、これは完全に「異なり力」を発揮してますよね?
Voicyを使う人の多くが、「ながら聴き」や「通勤のお供」みたいな聴き方をしている中で、おそらく異彩を放つであろう「筋トレするためだけのVoicy」みたいなやつ。(もはやVoicyのステージではない気もするけど)
「リスナーの皆さん、間違っても通勤中とか「ながら聴き」はしないでくださいね。だって今から筋トレするんですよ。では、そろそろ筋トレする準備はできましたか?」
↑これ言いたい!
そこから、今日の筋トレメニューを紹介して、声かけやカウントまでやる未来が見えています。(妄想)
「キツいは嬉しい!!」
これも言いたい!
あ、妄想はこれくらいにしときますね。
さて、今日の記事は、また習慣化のついての話です。
「トリガーを引いたら自動操縦モードへ」
についての話
習慣化を進める上で。「if then プランニング」というテクニックがあります。
以下、簡単な説明を載せますね。
if-then プランニング は,事前に「いつ」「何を」やるかを,はっきりと決めておくテクニックのことです.
ハイディ グラント博士の研究によると,if-then プランニング を使うことで,(ただタスクをやると決めたときと比較して)実行できる確率が2倍から3倍高くなります.
「if-then」は「もしこうなったら,こうする」という意味です.(if)もし,「〇〇」だったら,
(then)「△△」する.
ただし、この「if then プランニング」にも欠点があります。
〇〇なら△△をすると決めていても、その後に△△について色々と考えなくてはならないことや、決めなくてはならないことが何かある場合は実行されにくいという話です。
例を一つ出すならば、
朝に筋トレすると決めていて、「よし筋トレするぞ!」って、なったとしても
「どこの部位をどんなメニューで、どれくらいの回数を何セットやればいいんだっけ?」
これを毎回考えるのは大変で、いや、たとえ何かしら考えておいたとしても「選択する」という意思決定はしています。
そのケースでは、実行までの距離(タイムラグ)が少なからずあるので、どこかで面倒くさい気持ちが芽生えて、やらない日も出てきます。
つまり、これだけでは習慣化しにくいということです。
そりゃそうですよね。
習慣化したいものは、現在は習慣になっていないものを選択しているわけで、「やると決める」まででも、そもそも負荷が高いわけです。
さらに、そこから何かを選んで決めなくてはならないことがあると、すでにやると決めるまでに意思力を消費しているので、やはりさらに意思力を使うのには高負荷で消極的になってしまいます。
だから、やると決めたら自動操縦モードになれる状況を事前に作って置く必要があります。
何をやるか迷うことがないように、もはや思考停止になれるくらいに全て決めておくんです。
その日によって変化をつけるというのは、意外と難しいし、これから習慣化をさせていく初期の段階では悪手にもなりえます。
(既に習慣化しているものに変化をつけるのはよいですが)
一番いいのは、誰かに内容を全て決めてもらうというのがいいです。
(自動操縦というより操縦してもらうイメージ)
だから先生がいる習い事などのレッスンなんかは、やっぱり続きますよね。
(もちろんお金を払っているとかもあると思いますが)
本気で考えているならば、習い事して習慣化させて見るのは、全然ありです。
さて、そんな流れからのお知らせです。
筋トレを自動操縦したい方へ、週に4回のオンライン筋トレ配信をSHOWROOMでやっています。
SHOWROOMのリンクをクリックするというトリガーを引いたら自動操縦できます。
なぜなら、自分がその日のメニューを全て決めているからです。
やると決めてルームに入ったら、あとは思考停止でも何でもそれをとにかくマネしてやるだけです。
読んでくださっている皆さん、一緒にやりませんか?
muscle塾
あ、ちなみに冒頭で書いた「筋トレのVoicy」もこのトリガー+自動操縦に繋がりそうじゃないですかね。
というわけで、今日の記事はここまで。