見出し画像

【レースレポート】241020_千葉シティトライアスロンでトライアスロン初挑戦してトライアスリートになっちゃったよってハナシ

お疲れ様です。
2019年の振り返りの前に…トライアスロン初挑戦のレポートを書きます。

 なんでトライアスロン始めたかは、簡単に言うと運動習慣も5年を超えて、50歳前に新しいことにチャレンジしたかったが大きいです。元々フルマラソンでサブ4達成なんていっていたんですが、こっちにしました。この辺はまた別の記事で書こうと思います。

 話逸れました…

 というわけで、まず結論から。


トライアスリートって呼んで!!www

はい、無事に完走しました!初回ですから完走を目標にしていたわけですが、密かにサブ3も狙っていたので、かなり嬉しいです!

まずは公式の暫定タイム。見事に3時間切り!

公式記録もサブ3!!

お次はGarminのタイム。

タイトル編集してしまったけど、「マルチスポーツ」でした。

誤差3秒って凄い!
詳細は以下。

それぞれこんな感じ。初にしてはいい感じ?


これが速いんだか遅いんだかは不明。

 このトライアスロン自体のエントリーフィーは34,000円。協会に入ると29,000円でした。

 前日の朝から謎の下腹部痛に悩まされましたが、レース当日は大人しくしてくれていました。代わりに月曜日出張中に激痛食らうんですが汗

 会社のスケジュールには2週間前は「セッシユ」1週間前は「キンシユ」と書いておいたのですが、漢字で書かなかったからか、禁酒は前日だけw

 お腹の爆弾がきになりながらもメラトニン飲んで22時に就寝で3時半起き。

 マラソン前も必ず食べるファミマのミートソースを食べて、トイレのルーティン済ませて上腕部にボディナンバーシールを貼ってから出発。

今回はタナにあったチーズソースのミートソース
なんかトライアスリートっぽいw透明なシートを剥がして貼りその上から十分に水分を染み込ませて台紙を剥がします。

家を出ると風の強さに驚かされる💦あれ?晴れ予報じゃなかったっけ?

ヅラが飛ぶほどの強風にビビる

 東京外環が繋がったお陰で1時間半ほどで現地着。雨降り始めました…
淡々と準備をして、トランジションエリアに。

雨降っていたからゴミ袋詰め。タイム狙ってないので削り込んでいない。

バイクと荷物を置いて、千葉チャレメンバーが集まるアミノバイタルブースへ。

このスクール、申し込んでホント良かった。どんなトレーニングしたかも別記事にします。

 集合写真を撮っていたら、応援に来てくれた会社のトライアスロン部の仲間ふたりが見つけてくれました!休みの日なのに調整して来てくれてメッチャ嬉しい❤️

 程なくして試泳の時間に。
浜に行っていきなり泳げるわけではなく…準備体操のなんとかダンスが必須wこれが小っ恥ずかしいwww

浜に到着。アンクルバンドは左足のウェットスーツ下に。こうすると脱いだときに外れない。
自然と笑顔になるダンスw

カラダ温めてから試泳。海から出たところはもうスタートラインでした。

 ウッヒョー緊張する!なんてことはなくあくまで冷静に!を心がけていました。

スタート直前のアスリートっぽい仕草。我ながらそれっぽいw
多分スタート直前。もうちょい痩せたい。

 いよいよレーススタート。10秒ごとのローリングスタートです。スタート順を把握するためにスイムキャップの色が指定されていることにこのとき気づきました。自前のキャップじゃダメだったのね。なるほど〜

 泳いでいるときの動画を仲間が撮ってくれていました。客観的に見ることは初めてだったので、スクールでもっと顎引いて!って言われていたのがよくわかりました。だっていつもヘッドアップ状態にちかいんだもんw
リカバリーからハイエルボーで入水は綺麗でした。こんな専門用語で語れるようになったのもトライアスロン始めたからですね。

ズーム切り取りで画像は粗いですが、ちゃんと泳いでいるでしよ?w

Garminの記録を振り返るとそんなにコースは外していなさそう。

③=スイムアップがちょうど浜の入口ぴったり!
オペレーションに戸惑ってちと足出ちゃっていますがw

決して遅い方ではなかったはずだけど、ところどころで平泳ぎおじさんの洗礼を受けました。平泳ぎの蹴りや掻きの角度痛いんだよねぇ…

 前の週に現地練しているので、距離感も目標物も目標物の見え方も意識しました。浜がどんな角度でみえているか?ヘッドアップしたときにブイ以外のターゲット(煙突4本)はどう見えているか?見え方が違う時は狙い通り進めていないと解釈して補正。

2周目入るところ。全く急いでいないwキューピーみたいだしw

2周目は、1周目よりも自分のペースを意識しました。以下の通りデータでも割と顕著に出ていると思います。マラソンもそうなんですが、最初の方ってどうやっても周りに流されてマイペースできないんですよね。なので、落ち着ける2周目だからこそ強く暗示かけました。

データでもだんだんラップタイムが遅くなるのがわかる。
【追加】オールスポーツで買った写真


さて、最初のトランジションです。事前情報通り500mくらいを走ります。
 走っているときに脚の疲労度をみていたんですが…


結構疲れていましたw

走っているとき脚が重いのよ

まぁバイクの中で脚休ませられるからランも大丈夫だろうなんて楽観的に考えていたなか、トランジションエリアに入りました。

あれ?カーペットないじゃんw

カーペットあるのはトランジションエリアまでw

そう、トランジションエリアのなかは裸足だと走れないんです。だって痛いもん。ワタシのバイクラックってトランジションエリアの1番奥だったんですよ。でもって履き替えてバイク持ってまた入口付近に戻る動線。
公平性のためにバイク→ランは超短距離なんですが、靴履いている状態が短くて裸足が長いってぜんぜん公平性ないじゃんって思ったりw

このヒートマップみるとひどい扱いってわかるwでもこれもレース
いつ撮られたか気づいていないwこの日のためにマサカリ号はステッカーチューンしていますw


 そんなこんなでバイクパートスタート。Garminの拡張ディスプレイモードでサイコン表示しようと思ったんですが、事前確認のようにはうまくいかずでした。

 今回は全部Garmin for runner745でマルチスポーツ記録をしていたんです。心拍も張り切って胸につけるやつにしていました。時計とパワーメーターやスピードセンサー、di2も上手く繋がったんですけどね。惜しい。

将来このボタン押すかもって思って買ったらホントに押すことになるとは!

 バイクは如何にランに脚を残すかと補給だけを考えていました。なので、ライド中は給水を意識。途中羊羹も口にしました。
FTP (1時間連続で出せる出力)は204Wなんですが、その80%くらいに抑えるよう意識。ホントはサイコンで見たいのを時計を女子みたいに手の内側につけて確認していました。

平均のタイムは安定
ケイデンスも90くらいを狙って乳酸の溜まりを抑制

 周回も本来ならばサイコンで確認がよいですが、ネットのどこかで仕入れたDHバーに輪ゴムを引っ掛けて周回ごとに右から左に移すことでカウントしてみました。
これが最高に良かったです!スクールメンバーにも事前共有したんですが、好評でしたね!

こんな感じ。アナログなんだけど確実👍
DHポジションでの走りはオールスポーツから買います。
コーナーの姿勢は👌

そんなこんなで、得意なロードバイクパートは体力温存に努めて完遂。

【追加】オールスポーツで買った写真

 超短いトランジションを終えていよいよ最後のランパートになります。

 目標タイムはキロ05:30狙い。でも絶対にキロ06:00は超えないって決めて走りました。海から上がったときの疲労感が気になっていましたが、バイクパートでの疲労抜きが効いてか随分楽な走り出しでした。最初はねw

応援の瞬間は元気wすっかり晴れ間です。

段々ペースは落ちるものの応援📣が力になり踏ん張ります。またスクールのメンバーがすれ違うたびに声を掛け合って士気を上げられました!また、思い入れの強いツールド東北で一緒に走った方もボランティア参加されていて、ワタシを見つけて声かけてくれました!メッチャ嬉しかったし力になった!

 これ、別の記事で書きますが、仲間と走る醍醐味だし応援ってすごい力なんですよね。運動始めた当初は仲間なんて作る気なかったし、運動始める前は例えば会社の人とプライベートでなんかするとか考えられなくてあえて職場から遠いマンション買ったりするくらいでしたから。

ギリ05:59もありますが、9km以降捲れているのでよし。

そんなこんなでゴール!感情溢れてグリコのポーズwwwこれも仲間が撮ってくれたんですが、ベストショット過ぎるでしょう!

ゴールの瞬間!ホント嬉しくて!
質感高いメダル貰っちゃったよ〜


【追加】オールスポーツで買った写真



完走したあとタイムみたら3時間切ってるし!でメッチャテンション上がりました!
調子乗って並んでこんなの撮ったりw

自分のなかでは一等賞🥇

 こちらで書いた通り、ワタシは小学生のときは体育は1か2でした。

 ずっと運動出来ないから嫌いやらないだったわけですが、きっかけはともかく結果に拘らず健康をトッププライオリティにした結果、続けることが出来ました。

2019年5月3日に運動始めて
2019年12月1日にはハーフマラソン
2020年3月からはコロナ禍影響で通勤をロードバイク にかえて週の3回往復40kmと週末に100km乗って月に600〜800kmを乗る
ひょんなことから横浜マラソンに強制的にw申し込まされて初めて走ったフルマラソンは2022年10月30日。
その後色々とやって2024年10月20日にはトライアスリートになれるという!

何が言いたいかって、運動苦手なヒトでもハマるものが見つかればそれまで信じられないくらい楽しくなりますってこと。
確かに体育1か2のやつが他の人を抜かしたりできるようになります。これって別にマウント取りたいわけじゃなくてそれぞれのペースですよね。こんな考えもワタシが大好きな

ダイバーシティアンドインクルージョン
(最近はエクイティ…公平性が入りますね)

につながるんです。それぞれの目標や目的のためにやればいいんです。誰しもがタイム出したいではないんですよね。仲間とワイワイ走るのもよし。
ワタシはロードバイク、多分タイムトライアルがイチバン相性よさそうですが、レースに出るよりツールド東北やAACRのように仲間で走るのが楽しいです。なのでレース要素はトライアスロンとマラソンなのかもしれません。

 長いレポートにお付き合いいただきありがとうございました。

 次は飛ばした2019年振り返りしようかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!