
最近の若い方からよく聞く悩み
10代後半
20代前半の看護学生さんや
通っている美容師さん
患者さんなど
比較的若い方に対して
精神科看護師をしていると
私が話すと
皆さん口を揃えて
「自分がわからない」
と相談される機会が
とんでもなく多いんです。
もちろんきっちり統計を
取っているわけではありませんが
私からすると
「またこの手の相談!?」
と毎回思ってしまう。
それくらい
自分がわからない症候群
に陥っている人が多い。
そういうタイプの人の
特徴について書いていこうと思います。
◯抑圧が強い
親や周りの期待に
応えることや
親が怒らないように
先生の手を煩わせないように
同級生から悪目立ちしないように
自分を殺して
生きてきた子供が大人になると
自分がわからない
自分の感情がわからない
という悩みを抱える
大人になってしまいます。
世間を賑わせた
犯罪を犯した人と
仕事柄会うこともありますが
本当に自分を抑圧している人が
多いんです。
普段から自分のことを話すことが苦手で
感情が読み取りづらく
だから周りも
イジったり
軽くバカにしても
当の本人が怒っているのかどうか
わかりにくく
普段からイジり続けて
本人はヘラヘラしながら
小さい怒りが積もりに積もって
ある日またいつものように
イジった瞬間に
それまで積もっていた感情が
爆発することがある。
周りからすると
「なんで急に怒った?」
とキョトンとすることがある。
本人すら
なんで爆発したのかわからないくらい
自分の感情を無意識に抑圧していたりする。
今の若い世代を
さとり世代
と呼んだりしますが
先生や親からすると
お利口さんのお子さんは
扱いやすい子供として
育ってきたと思いますが
自分軸で生きる子供って
親の言うこととか
先生の言うことを無視して
時には規律を守れなかったとしても
反発したり
無視したり
感情的で
ちゃんと人とぶつかって
喧嘩して
嫌なことは嫌と言える。
そういう人って
大人になった時に
自分軸で生きているように
見えるじゃないですか。
たぶんそうじゃなくて
小さい頃からちゃんと
自分軸で生きて
他人軸で生きる人は
幼少期から
他人軸なんですよね。
◯コンプレックスが強い
自分の両親
もしくは兄貴や姉貴が
優秀な人で
いつも比べられたり
劣っている自分を
感じていて
それを払拭しようと
親の勧める習い事や部活に入り
自分がやりたいことより
他人が期待することを
優先してした人が多い。
親が喜ぶような服を選んだり
親が悲しむからと
中高生になっても
家族の行事に参加したりして
「この子は素直で可愛らしい」
と言われる自分でありたい
というような
行動の原理で動いていたりする。
その背景には
劣っている自分を隠したかったり
優秀な兄弟や親に対する
コンプレックスが隠れていたりします。
でも
優秀な兄弟や親を
妬む自分はおかしい
喜べない自分は醜い
というような〝べき思考〟が
自分の感情を見えにくくさせていたりする。
そして
自分自身にコンプレックスが
あることすら
なかったことにしようとする。
そうやって
自分を押し殺し続けた人が
大人になって自分軸で生きるって
本当に難しいんです。
◯生きることに意味がないと思っている
そして
正解を求め過ぎた結果
生きる目的を見失うことがある。
というか
たぶん、それが正解なんですよ。
ただ、生まれて死ぬだけ。
それで合ってるんですけど
多くの人はそう思ってないんですよ。
楽しいこともあるし
怒ることや悲しいこともあるし
生きる意味とかそもそも考えない
という人が多数派。
ですが
正解や周りの期待に応えるばかりだと
その先に何があるのか
わからなくなることがあり
人生に虚無感を
感じるようになる。
この辺については
私も悩むことが多々あります。
楽しいことってあるんだっけ?
とか自分でも思うことがあるから
よくわかるんです。
たぶん人生って
もっと無駄で無意味で
儚いもので思いがけないもの
であり
あまりコントロールしようとするものじゃなくて
波を漂うようにして
無理に思い通りにしようとしない方が
いいような気がします。
コントロールできることばかりしようとすると
何もする気が起きなくなる。
もういいや
どうでもいい
という感情になりやすくなる。
こういう
「自分がどんな人かわからない」
「自分が何のために生きているのかわからない」
というタイプは
心の〝快〟をしっかり
キャッチする癖を身につけた方が
良かったりします。
あ、これ心地よい
この人ともっと話したい
もっと知りたい
など
自分の心が揺れ動くことを
しっかり拾っていかないといけない。
その癖をつけることで
少しずつ自分のやりたいことや
自分らしさを
感じられるきっかけに
なっていくと思います🤔
いいなと思ったら応援しよう!
