
優しさを上げる方法
自分自身が
優しい人かと問われれば
う〜ん…
と悩む人が多いのではないでしょうか。
そしてその一方で
優しい人間になった方が
幸せになれたり
他人から好かれて
対人関係の悩みが減るなど
メリットが多いわけですから
自分自身が優しい人に
なれるならなりたいか?
と問われたなら
多くの人が
Yes
と答えると思うんですよね。
ただ優しい人になることが
難しいだけで
優しい人になれるのであれば
なりたくないです?
「優しくない人間でありたい!」
と言う人は
これから先の情報は
不要かもしれません。
ここからは
今日私が学んだ
優しい人間になるための
具体的な行動を
2つお伝えします。
◯動物を飼う
まず一つ目として
動物を飼うこと
が挙げられます。
ペットを飼うことで
人の心身の健康に良い影響を与える
オキシトシンという幸せホルモンが
より活発に分泌されることがわかりました。
オキシトシンは
人との触れ合いの中で
分泌されるものとして有名ですが
ペットと共生することでも
分泌されることがわかっているそうです。
ペットを飼うことで
夫婦間の関係がよくなったり
病気の患者さんの健康改善としても
注目されてますからね。
また調べると
ペットを飼うことで
「幸福度が上がった」
と答えた人の割合は
なんと99.7%だそうで
幸福度が高い人は
満たされている分だけ
周りにも余裕がある
対応ができる。
自分が満たされていない時に
人に優しくすることは難しいですからね。
それにペットは
人間よりも
敵とか味方とか
そういう区別を
せずに済みますからね。
人間同士だと
合う合わない
を考えてしまいますが
ペットに対しては
全力で愛を注ぐことが
できますからね。
◯植物をかう
動物を飼うのは
少し敷居が高い
と感じている方も
多いかもしれません。
またアレルギーや
金銭的な問題で
飼うことができない方も
多いと思います。
実は植物を飼うことでも
優しさが上がる
と言われています。
脳科学者の茂木健一郎氏によると
植物の時間は、手入れの時間です。
じっと、見つめて、待つ時間。むりやり伸ばそうとしても、伸びてはくれません。
そのような、相手のペースを尊重して、じっと待機する時間があるからこそ、植物好きの方は、やさしくなるのではないでしょうか。
また『Physiological Anthropology』誌に
掲載された研究によると
室内の植物との積極的なインタラクション(触る、匂いを嗅ぐなど)は、生理学的・心理学的にストレスを軽減するという。 さらに、鉢植え用の土さえも日々のストレスや不安に対処する助けになるという。
動物にしても
植物にしても
育てる上で
また関わる上で
自分の都合ばかりを
優先するわけにはいきませんし
「待つ」
「合わせる」
という行為が
優しさを上げるのだと
私は思います。
さらに
触れ合う中で
ストレスを軽減する効果が
期待できるから
より優しい人間になることができる
ということなんです。
今年の新たな取り組みとして
動物や植物を
育ててみては
いかがでしょうか?😌
いいなと思ったら応援しよう!
