見出し画像

陰陽五行の読み方をおさえたい!

四柱推命を理解を進めると、自分の才能やポテンシャルを読み取ることができるようになる。

その過程で、大前提となる五行の読み方について触れていきたい。

この記事は、四柱推命を書籍等から勉強中のわたしが読書メモとしてアウトプットした内容です。

私が今勉強中の書籍は、「阿部泰山流」といわれる流派の考え方をもとにしています。

四柱推命は、日本国内で複数の流派がそれぞれの解釈で鑑定をしているので、四柱推命を勉強するときにその文献や情報がどの流派をくんだ考え方なのかを把握しておくことは大事!


はじめに

まず五行についておさらい。

この記事ではこの図の内容について説明します!

もくこんすいの五元素を五行という。

実際は、この五行のなかにひとつずつ「」と「」の要素が含まれるため、5×2の合わせて10種類のことを陰陽五行と呼ぶよ。

十干じゅっかんの陽と陰、2行に着目してね!

四柱推命では、これらの陰陽五行図が頭に入っているとぐっと理解しやすくなる。

そして、陰陽五行図の中にある、2種類の矢印。
これは五行の相関図を表していて、五行同士の関係性がわかるようになっているよ。

この記事では、そんな五行同士の関係性の基本中の基本、
相生相剋比和について取り上げる。

この三本柱をまずおさえていくよ!

相生そうしょうについて 〜親子関係〜

相生そうしょうは、親子関係を表している。

そんな感じで、ひとつ前の五行が「」、ひとつ後の五行が「」になって循環している関係。

たとえば、「木」が「火」を生むことを「木生火もくしょうか」という言い方をするよ。「生」の字は「生じる」という意味。

木生火もくしょうかから水生木すいしょうもくまで

親が子どものお世話をして疲労するように、
相生の関係は親側の五行のエネルギーが「漏れ」て、力が弱まる。

逆に、子どもは親から愛情を注いで育つので、
子ども側の五行のエネルギーは強められる。

相剋そうこくについて 〜敵対関係〜

一方が一方に攻撃する(剋す)関係

相剋そうこくは、敵対関係を表している。

そんな感じで、どの五行にも自分を攻撃する敵の五行がいる。

たとえば、「木」が「土」を攻撃することを「木剋土もくこくど」という言い方をするよ。
攻撃する側は「こくす」、攻撃される側は「こくされる」という。

木剋土もくこくどから金剋木きんこくもくまで

水が増えすぎると洪水(災害)が起きてしまうし、
火が増えすぎると火事になる。

敵対にある五行は、五行のエネルギーが強まりすぎないように抑える役目がある。

子どもが親の仇をとる?相生・相剋のポイント

実は、相生の「親」の五行から見た「敵」の五行は、前者の「子ども」の五行が攻撃する関係になっている。

文字だけだと分かりづらいので、
親は「」、敵を「」、子を「」に配置したので見てほしい。

ここでわかることは、自分の子にあたる五行は、親の仇を取ってくれる形になっていること。

五行の相生と相剋が絡むとこういう関係になることを覚えておきたい。

比和ひわについて 〜同類〜

比和ひわは、同じ五行同士で助け合う関係のこと。

相生も相剋も起きない関係だけど、ひとつの五行のエネルギーを良くも悪くも活発にする
この働きのことを「おうじる」というよ。

木の陰陽・「甲」と「乙」を例に

ひとつの五行同士の組み合わせは4通りあって、
「陽と陽」「陰と陰」「陽と陰」「陰と陽」の形。

具体例として、「」の五行の中の話をする。

「木」は、陽に「きのえ」、陰に「きのと」の性質を持っている。
「木」のエネルギーが活発になるので、「木」→「林」→「森」というように膨らんでいく。

これを人間関係の話に置き換えると、

「木」の五行を持つ者同士は気が合うし価値観も近い。
だけど、長所も短所も似通っているせいで、同じ壁にぶつかってしまう。

比和の例は、人間関係に限らず季節ごとの運勢、男女関係、個人の裁量にも活かすことができるよ。

おわりに

五行の相生、相剋、比和の話でした。

五行の関係を読む指標は上の3つ以外にもまだまだあるので、順を追って学んでいきたい。


いいなと思ったら応援しよう!