![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126591818/rectangle_large_type_2_f8d6d0dece8e8ebb422aff6a9e2f8be8.png?width=1200)
自己紹介 | 2024年版
この度の能登半島地震により被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます.
その後の余震も多く,不安な日々を過ごされていることと思います.
一日も早い被災地の復興をお祈り申し上げます.
こんにちは
この記事にお立ち寄りくださりありがとうございます.
砂場らうみといいます.
先日,久しぶりにnote初投稿の自己紹介記事を改めて読んでみたところ,
「え,そんなこと考えてたの!?」
みたいな気持ちになりました...
当時,今のポジションを得るための申請書を書いている最中だったので
文章から (普段の自分にはない) 熱を感じます笑
逆に言えば,「今,そんなこと考えながら書いてない(汗)」
不定期ながらnoteの投稿を続けてみて,当時の心境から変化してきたこともある
ということで,
2024年を迎えた今回改めて自己紹介をやり直したいと思います
私の仕事
私は今,国立大学の理系の研究室で研究員 (ポスドク) をしています.博士課程を修了してからもうすぐ8年になります.実験系の研究室で,普段は植物を育てたりカビを育てたりしています.「もやしもん」や「はたらく細胞」の世界が身近にある感じです.
身分についてもう少し詳しくいうと,今 (2024年現在) は日本学術振興会 (学振) 特別研究員-RPDという立場で研究をしています.博士課程を修了してからずっと,プロジェクトは変われど何かしらの任期付きポスドクとして雇ってもらっていて,今ココといった感じです.
この8年間で,私の仕事 (研究) への向き合い方は随分と変わりました.その大きな要因は「不妊治療」と「妊娠・出産」です.
仕事と不妊治療
私はポスドク生活2年目頃から不妊治療を始めて,およそ1年間病院に通いました.その結果,幸い妊娠に至り,学振RPDの前のポスドク採用期間中に「研究中断制度」を利用して,3人の子供を産みました (うち2人は双子).3人とも体外受精を経ての妊娠でした.
この数年は,不妊治療をしながら働くことの難しさを精神的・肉体的に痛感した時期でした.比較的フレキシブルに働くことができる職場・ポジションであるにもかかわらずです.もし自分が,いわゆる「会社員」的な働き方をしていたらと考えると,不妊治療のために仕事を辞めるという選択肢が出てくることは容易に想像できました.
仕事と出産・子育て
1人目も双子のときも,産前・産後合わせてほぼ1年間仕事を休みました.周りで頑張っておられる女性研究者と比べたら長いほうかなと思います.私としてはもう少し長く休んで子供をゆっくり見たいかなという気持ちもあるくらいでしたが (特に1人目は),当時採用されていたポスドク制度の規則と,保育園事情からこの期間になりました.
双子の出産の際には夫も育休をとりました.「とってもらった」とは敢えて書きません.取る選択があたりまえの世の中になることを願って.
産後の研究中断期間が終了し,仕事を再開してからは,3人の子供を保育園に通わせながら働く,いわゆるワーママ生活が始まりました.とはいえ私は世の中でバリバリ頑張っているワーママと比較したら失礼なほどにゆるゆる・ズボラなので,つまり私はただの「お母ちゃん」です笑
このように「不妊治療」と「妊娠・出産」を経て,いつでも好きなときにラボに来て,好きなだけ研究に没頭できるフェーズは一旦終了し,仕事は低空飛行,家庭の事情優先の生活に変わりました.
私自身,強いキャリア志向はないので,仕事が中断することの焦りなどはなくて,今の感じが続けていけたらいいなあとは思いますが,何せお母ちゃんのポスドク採用には期限があるので,その後どうなるか全くの未定であるという不安は常にあります.
「子育てに重心を傾けながら,好きな仕事 (研究) をできる限り自分のペースで続けたい.できれば趣味も楽しみたい」という欲張りなポスドク母ちゃんの私が書いているnoteです.
書きたいこと
note初投稿のときの自己紹介には,「自分だからこそ発信できることがあるかもしれないとの思いからこのnoteを始めた」と書いちゃってますが,今はあまりそう思っていなくて...自分と同じような境遇だったり経験だったりをしている人は世の中にたくさんいるだろうと思うので,書きたい時に書きたいことを書こうという心持ちです.
それはほとんど自分の気持ちの整理のためですが,自分が困った時,誰かの体験や経験を参考にさせてもらっているのと同様に,もしいつか,誰かの目に留まって何か一つでも情報の足しになるならば,公開する意義もあるのかなと思っています.
世の中的には「リケジョ」を増やしたいらしいですし,こんな凡人でも研究者としてやっていけるんだと,女性研究者の裾野を広げる一助にでもなれば良いかなと思っていたりいなかったり笑
もともとは,どこかで自分の研究をアウトリーチしていきたいなとぼんやり考えたのがnoteを始めたきっかけなので,科学の楽しさや研究の面白さなども伝えられたら良いなと思います.
現状で書きたいと思っていることは以下の通りです.
・不妊治療体験記
・研究者の妊娠・出産体験記
・(双子の) 子育て
・女性研究者のキャリア
・研究紹介
妊娠・出産については「双子出産の入院記録」を記事にしているので,よろしければご覧ください.
あとは,自分の趣味について.
子供が産まれてからは,なかなか趣味に没頭する時間を取れていないので,もはや「趣味」といえるのか謎ですが,ジョギングしたり,アニメを観たり,音楽を聞いたり弾いたりするのが好きなので,衝動的にものすごく個人的な趣味の記事も書くかもしれません.書かないかもしれません.
1つ書いた記事はこちら↓
そんな感じで,ポスドク視点の情報発信をしたり,ポスドク生活のことを知ってもらえたりできるようなnoteにしていきたいと思いますので,不定期更新でゆるい感じですがどうぞよろしくお願いいたします.