見出し画像

【おでん】日本酒の出汁割りもいいけど…

2月でまだ冬は終わってないんですが、今回の冬、「おでんでコレやったら割と美味かった」っていう、他愛もないお話です。

もうすでに他で紹介されているものばかりで、すみません(笑)

おでんのネタに「高野豆腐」

ウチの地方では高野豆腐の事を「豆腐どうふ」なんていいますね。
(他の地方では、別の呼び方とかあるんですかね?)

あまり詳しくは無いんですが、普通の豆腐を凍らせて作る感じなんでしょうか? 

凍らせるだけあって、中がスポンジ状になっているんですが、コレが汁を沢山吸いこんで美味いんです。

しかも、少し煮込めば思った以上にふわふわになって、最高です。

自分は、おでんのネタに、薩摩揚げ等のいわゆる「練り物系」があまり好きでは無いのです。

何故なら、甘味って言うか塩味って言うか、薩摩揚げ自体に結構味が付いていて、おでんの汁とマッチしていない気がするんですよね。

その点凍み豆腐なら、変な味も付きすぎていないので、いい感じですね。

因みに、煮込めば結構大きくなるので、田の字か、バッテンに4当分するのが良い気がします。

余談ですが、「み」は「染み」にも共通するイメージがありますね。

み豆腐は、汁が染みる豆腐」
ってイメージもいいです。

汁を吸ってふわふわの高野豆腐
串でも刺して「染み串」とか思ったけど、串を刺すには柔らかすぎるかなあ?

残りの汁でソーメンの乾麺を茹でる

おでんの残りの汁に、ソーメンの乾麺を直接入れて茹でて、そのまま掬って食べます。

名前があるのなら「締めソーメン」とかかな?

ソーメンの乾麺を直接入れて茹でる
からしや柚子胡椒などとの相性も抜群

ラーメン一杯とかだと量が多い気がするんですよね。
でもソーメンならすごく優しくて、スルスルお腹に入って行きますね〜。

ってことで、まだ2月半ば。
おでんもまだまだ楽しめるって事で。
皆さんも素敵なおでんライフを!(笑)


いいなと思ったら応援しよう!