小学生でもわかる!『大衆のあおり方』【アドルフ・ヒトラー『我が闘争』より】
こんにちは、らるです。
『我が闘争』読み進めています。
第六章 戦時宣伝より
「大衆扇動」の方法を要約します。
コレを読んだ皆様が
今後、望まぬ方向に煽動されずに
済むことを祈っております。
冷静に読んでいただけるよう
必要以上に平易な表現を
用いて書きます。
…
1,ねらい
「大衆」(たくさんの普通の人たち)
をあおって思い通りに動いてもらう。
(ただし、頭の良い人には効かない)
2,やり方
①知識が少ない人にも
わかる言葉を使う
大衆は難しい言葉を
理解できません。
大衆を動かしたければ
使う言葉のレベルを
下げる必要があります。
極端に言ってしまえば
知識がないとわからない言葉は禁止です。
この点には、いくら注意しても
注意しすぎということはありません。
②主張は短く。何度も何度も繰り返す。
(いろんな角度から説明するのは○
でも、必ず「主張」は全く同じにする)
大衆は、理解する力が弱く
忘れる力がとても大きいです。
なので、
一番簡単な言い方で
何度も何度も言わないと
覚えてくれません。
だから、
短い言葉で
何千回も繰り返して
教えてあげましょう。
3,やってはいけないこと
①バレるウソはダメ
バレたとき、
逆効果になってしまうからです。
こんなことがありました。
ドイツの偉い人たちは、戦争中に
敵の国をバカにするマンガを
書いて、大衆に読ませました。
「敵なんてたいしたことないんだ」と
大衆たちは思いました。
しかし、実際に戦ってみると
敵の国は手強かったのです。
大衆たちは
「敵がたいしたこと無いなんて
ウソじゃないか!」と思い
偉い人たちを信じられなくなりました
そして、もともと持っていた
「国を守りたい」「戦って勝つんだ」
という気持ちが、弱くなってしまい
結局、戦争に負けてしまいました。
②他と比べちゃダメ
自分の国を守るために
戦争をするときに
「自分の国にも、
こういう悪いところがあるよ」
「相手の国も、
こんなところが正しいよ」
という話をされると
大衆は迷ってしまいます。
大衆は、迷うと
不安になったり、
疑いをもちます。
すると
動く力を失ってしまうのです
なので、①で書いた
「バレるウソ」にならない限りは、
余分なことは、
一つも言わないほうが良いのです。
他と比べることはせず
大事な「伝えたいことだけ」を
ひたすら繰り返しましょう。
4、まとめ
「大衆」をあおるときには
①知識が無いとわからない言葉は
使わないようにしましょう
②主張は短く、何度も繰り返しましょう
このとき、次のことに気をつけましょう。
①バレるウソをついてはいけません
②他の話をして
大衆を迷わせてはいけません
…
いかがでしたでしょうか。
とてもシンプルな方法ですが
「考えること」を放棄した人は
引っかかってしまいそうな
気がしませんか?
とは言え、全てのことを疑って
考えるのは大変です。
ですので、
重要でないことに関しては
「大衆」でいるほうが
楽でいいと思います。
しかし、
本当に大事なこと、
自分の人生に
重大な結果をもたらすことだけに
関しては、
「大衆」として流されるのではなく
自分の頭で考えて
物事を決めるようにしないと、
大きな後悔をすることになります。
…
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!
毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!