【江戸時代】「五人組」は連帯責任…だけじゃない!
『五人組』というと
年貢に関する「連帯責任」の
イメージが強いと思いますが
相互扶助組織としての側面もありました。
五人組は、村内で五戸前後を組み合わせてつくられた組織です。一七世紀に幕府・大名が治安維持・年貢納入の連帯責任を負わせるために設定しました。しかし成立後は、五人組構成員の相互扶助組織として、積極的役割を果たした点も重視すべきです。
『百姓の力 江戸時代から見える日本』 Kindle 1552/2901
また、相互扶助の枠組みとしては
『同族団』もありました。
協力互助関係にある同族の集団。本家・分家の系譜関係で結ばれている家の集団。奉公人などの非親族分家も含む。同族。
デジタル大辞泉解説より
こちらは、本家・分家といった
血族の関係です。
『五人組』での相互扶助、
『同族団』での血縁関係の相互扶助
そして『村』での相互扶助
一つの家が、何重もの相互扶助に
囲まれている形になっています。
江戸時代がいかに助け合いの時代だったか
ということが分かります。
これらの集団の中では
以下のようなことが行われていました。
同じページから引用します。
村の金を支給または貸与したり、村が住居や仕事を世話したりしたのです。たとえば川縁の村では、困窮した村人に、村人を対岸にわたす船頭の仕事を務めさせました。あるいは村内の連絡係を任せることもありました。村の仕事を任せて給金を支払うことで、その生活を成り立たせようとしたのです。また、村の有力者が困窮者に金品を与えたり、有力者の家で吉凶があった際に広く金品を配ることもありました。これらは一見、有力者の個人的な行為のようですが、背後にはそうした行為をうながす村の力がはたらいていたのです。
お金、仕事を扶助の一環として配る
それは村単位だけでなく
個人の有力者もそうしていました。
助けることが当たり前
という風潮があったということです。
…
現代は隣の家の人が困っていても
自分には関係ない…という場合が
殆どかと思います。
江戸時代のように
多重に助け合いの仕組みが
張り巡らされた状態とは
かけ離れています。
それは、近所・親族の
助け合いが無くとも
生きていける便利な時代…と
言うこともできますが
やはり、少し寂しさも
感じてしまいます。
もう少し人との繋がりを
見直してみても良いのかな…
という気がしました。
…
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!
毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!