見出し画像

平成31年(2019年)度東京都登録販売者試験 試験問題(午前)その1 問1-5

・はじめに

では、少しずつ過去問を解いていきましょう。
流れとして、
問題→解説→ワンポイント(現場で使えるような自分なりの考え方)
を入れて少しでも親しみやすくなれば幸いです。^^

問1(医薬品に共通する特性と基本的な知識)

(問題) 
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c 医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 誤 正 誤

(答え)5
a × 例えば、動物用医薬品であった場合、食肉から人が食べる可能性もあるので×かなと思います。
b 〇 この部分は、GVPであったり、GPSPの部分です。市販する前は、症例数が少ないので、市販後も、問題ないかチェックする必要があります。
c × 健康被害の可否は関係なく、異物混入はだめです。品質に影響しますよね。

 問2

 (問題)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
b 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
c 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標の一つとして用いられる。
  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 誤 正 誤

(答え)3
a 〇 その通りですね。慢性毒性(蓄積して毒性が起こる)のことですよね。
b × この部分は、GPSP(good post-marketing Study practice 製造販売後の調査及び試験の実施基準)の部分です。ちなみに、GVP(good vigilance practice)は、製造販売後安全管理基準と言います。
違いとして、GPSPは市販後直後から一定数の調査をすれば終わります。一方、GVPは、販売をやめるまで調査を続けないといけないので、長いです。
英語なのでわかりづらいとは思いますが、意味合いを理解すれば少しはわかるかなと思って書いてみました。
c 〇 LD50は、100に対して50の動物や人が死亡する量の薬剤を言います。

問3

(問題)
 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示)が許可されている。
b 健康補助食品(いわゆるサプリメント)には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤

(答え)1
a 〇 その通りですね。特定保健用食品は、申請して認められれば、国で認められた表記を書くことができます。
(こういったのはスーパーとかでじかに見てきてイメージをつけるといいと思いますよ)
b 〇 その通りですね。サプリメントでも用法以上に飲めば、副作用も出ますよね。
c 〇 食品と医薬品の一番の違いは効能効果を言えるかどうかです。トクホなどは一部国で認められた効果は言えますが、医薬品のように治療とかを言うことができません。

問4

 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 医薬品を使用する人が、副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やか、かつ適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることはない。
  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正
5 誤 正 正

(答え)2
a 〇 その通りですね。どの資格の問題でもこのような問題は出やすいので、きちんと覚えておいた方がいいですね。
b 〇 その通りですね。副作用を放置しておけば重篤化することがあります。特にアナフィラキシーなどは、すぐに悪くなるので初期対応が重要になります。
c × いかにも×な感じですよね。
例えば、アスピリン喘息の人に、頭痛がするからと言って、痛み止めを使うとアスピリン喘息が悪化することがあります。ほかにも、前立腺肥大の人に、風邪薬の鼻水の成分が入ることによって尿閉(おしっこがでなくなる)ことがあります。

問5

(問題)
アレルギー(過敏反応)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a アレルギーは、医薬品の薬理作用と関係して起こるため、薬理作用がない添加物がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
b アレルギーには、体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
c 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、アレルギーを生じることがある。
d 医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

(答え)3
a × いかにも×な感じですよね。例えば、添加物の中に牛乳(カゼイン)が入っていればアレルギーを起こしますよね。添加物の原材料が小麦であったりするケースもあります。
b 〇 その通りですね。アレルギーは家族歴も関係します。アトピーであったり、喘息であったり、糖尿、血圧、がんなど家族歴は案外関係します。
喘息とアトピーは案外、アレルギーマーチとしてリンクしていることがあるのでセットになることもあります。ただ、青年期(中学生)ぐらいに一回落ち着いて青年になるとまたアレルギーが復活する人もいたりするので、いろんな側面からアレルギーは効いた方がいいかもしれません。
c 〇 アレルギーってある時急に出たりするので、案外体調不良からでも出ることがあります。疲れると蕁麻疹が出る人がいたり色々です。もちろん、今まで問題なかった医薬品でも、ある時からアレルギーで飲めなくなる方もいらっしゃるので、確実に問題ないという薬は世の中にはないです。そのために、問診は大事なんですよね。
d× いかにも×ですよね。外用であってもアレルギーは起こしますよね。軟膏やシップを塗った後に起こるような接触性皮膚炎もアレルギーですよね。

・最後に

なるべく少しでも理解していただけるよう解説を書いてみましたが、わかりづらい場合はご自分でも調べてみてくださいね。
間違っていることもあるかもしれません。
実務や自分が今まで感じたことを踏まえて勉強されるとわかりやすいかと思います。
問題なければ第二弾も書いていこうと思っています。
読んでいただきありがとうございました^^


この記事が参加している募集

もしよろしければサポートしていただけると幸いです。 いただいたサポート費は、活動費に充てて、 記事などで還元したいと思います。