
おせち
今年は、結婚して初めて自分の家で、家族と年越しした。結婚してからは、毎年、年末から夫の実家に行き、年末年始を過ごしていたからだ。お料理上手な親戚の方が、圧倒的な量のお料理を持ってきてくださるので、自分がおせち料理を作ることはなかった。というか、料理することが少なかった。もっぱら皿洗い。
子供のころは、年末には、ちかくの神社に出る市場に母と行き、おせち料理の食材を大量に買い、大掃除をしつつ、おせち料理を毎年作っていた。くわいの皮が青いのも、小学生のころに知った。
母親は、毎年「今日の料理」の本や、新聞の切り抜きの「おせち料理の作り方」を見ながらおせちを作っていた。子供にもできる手伝いとして、栗きんとんの芋をこし、たつくりを炒ったりしていた。くわいの皮をむいて、頭を落としてしまい、叱られていた。
子供のころは、おせち料理は好きではなかった。たつくりは、ほろ苦いし、肉といえば、鶏肉の照り焼きぐらいしかないし、毎日同じもの。でも、これがお正月の正しい過ごし方と思っていたし、母親が料理をしなくてよいということはよいことのようにうっすらと感じていた。
主人の親も、お料理上手の親戚も年齢を重ね、少しずつお料理がきつくなり、少しずつ自分もお料理を作って持ち寄るようになってきた。そんなときに、子供たちは遠くに暮らしており、おせち料理を一緒に作ることはできなかった。
ちょっと面倒なおせち料理作りという日本の伝統を、自分の子供たちに伝えることができなかったことが、ちょっと寂しい。が、おせち料理を食べることは、伝わっているので、子供たちが作りたくなれば、作るようになるだろう。
時代は流れ、その時代に合ったものが次の時代に伝えられていくのだろうと、思うようにしている。伝統を伝えられなかったと、自責の念を持たないために。