![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107089450/rectangle_large_type_2_8856f429d228fbb432cc60faea65062f.jpeg?width=1200)
"発酵"の理論とレシピ/いつもの料理を化学の力で簡単にレベルアップさせる方法について
■"発酵"の理論と検証
今回のテーマは"発酵"です。
このようなサブタイトルで解説していきます。
■"発酵"の理論と検証
■"発酵"を利用する目的
■"発酵"の正体は
■単細胞の真菌fungusについて(酵母)
■酵母はドライでも生存
■"乳酸発酵"と"酵母発酵"の違い
■酵母の活性温度/不活性温度/死滅温度
■乳酸菌の活性温度/不活性温度/死滅温度
■発酵が食材にもたらす変化(旨味)
■自然界の菌を使った乳酸発酵
■発酵熟成(肉・魚)と発酵調味料レシピ
■自家製発酵マスタードのレシピ
■魚の酵母発酵マリネ液のレシピ
■まとめ
ここから先は
7,126字
/
22画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147026344/profile_a233094f3f11fa58250e9bc337a47e2c.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
全てのマガジン/記事が収録されています
【おすすめ】週刊料理-シェフディレクション
¥500 / 月
次世代の"分子ガストロノミー専門誌"へようこそ!最新論文を用いて、時代に取り残されない為に、古い情報をアップデートしよう!マガジン「滞在率…
今後とも応援よろしくお願いいたします!