ストレッチと動脈硬化の関連性 – 家光素行教授に学ぶ最新の健康情報
ストレッチが動脈硬化予防に効果があるという、驚きの事実をご存知でしょうか?今回も立命館大学の家光素行教授に、最新の研究をもとに詳しくお話を伺います。動脈硬化とストレッチにはどのような関連性があるのでしょうか?
動脈硬化と体の硬さは似ている現象
まず、動脈硬化とは血管が硬くなり、弾力性が失われる状態を指します。年齢や高血圧、糖尿病、運動不足などの要因が血管を硬くしてしまいますが、この仕組みは、筋肉が硬くなる現象とよく似ています。筋肉が加齢とともに硬くなるのは、筋線維が退化し、柔軟性が低下するからです。同様に、血管も筋肉(平滑筋)で構成されており、これが硬くなると血管の弾力性が失われます。血管が硬くなることが、動脈硬化の主な原因です。
ストレッチが血管を柔らかくするメカニズム
動脈硬化を防ぐためには、硬くなった血管を柔らかくする必要があります。その鍵となるのが血流です。血管の内壁には内皮細胞というものがあり、血流によって刺激されると血管拡張物質である一酸化窒素を産生します。この物質は血管を広げる役割を持っているため、血流が増えると動脈硬化の予防に繋がるのです。
ウォーキングやランニングなどの運動は、血流を増やす効果が高いですが、ストレッチも運動強度が低く、安全に取り組める手軽な方法です。中高年や忙しいビジネスパーソンでも無理なく続けられるため、運動習慣のない人にも特におすすめです。
ストレッチ後のリラックスがポイント
家光教授の研究チームが行った実験では、ストレッチをした直後、血流が増加することが確認されました。特に、ストレッチした部位周辺の血流が増え、これが血管の柔軟性向上に繋がると考えられています。ストレッチ後にリラックスすることが大事で、この休息時間に血流が増えることがわかっています。
食事とのバランスも重要
さらに、動脈硬化予防には、日常の食事も大きく関わります。特に、血管拡張物質の材料となる「シトルリン」というアミノ酸が効果的で、スイカやメロンなどウリ科の食材に多く含まれています。日々のストレッチとシトルリンを含む食材を取り入れることで、血管の健康を維持できるのです。
動脈硬化予防には、運動習慣や食事の改善を組み合わせることが重要です。次回は、家光教授がおすすめする具体的なストレッチメニューをご紹介します。お楽しみに!
プロフィール:
家光素行(いえみつ・もとゆき)教授
立命館大学スポーツ健康科学部教授。筑波大学大学院医学研究科修了(博士:医学)。心血管疾患や運動療法に関する多くの研究成果を報告しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?