見出し画像

【部活と勉強の両立法】忙しい時ほど○○を工夫しよう!

こんにちは!NU Ase運営です。

春は始まりの季節。
新学期になって1ヶ月が経とうとしていますが、スタートダッシュは順調に切れていますか?

今回は、部活と勉強を両立するためのオススメの方法をお伝えします。

部活が始まって忙しいな…
でも勉強も頑張りたい!

向上心が素晴らしいです

塾に通わず、部活と勉強を両立する方法はないかな…

というあなたの悩みが少しでも晴れたら嬉しいです◎




①はじめに

少しだけ自己紹介をさせてください。

私は岐阜県の進学校を卒業し、名古屋大学経済学部に進学しました。
小学生の時に陸上を始め、中学・高校は陸上部で週6日部活をしていました。
中学では通信教育を受講していましたが、高校卒業まで塾には通いませんでした。
(夜遅くまで起きていられないので…笑)

高校時代は、塾で遅くまで頑張っている友人を見て、不安と焦りに襲われていました。

勉強方法はこれで合っているのかな…

部活も頑張りたいし、どう効率を上げよう…

特に、部活の時間も勉強量も増えた高校1年生の時は、毎日のようにこう思っていました。

そこで今回は、私が編み出した「自分で部活と勉強を両立できる方法」をお伝えします◎

もちろん、私の方法が唯一の正解というわけではありません。

ですが、1つのコツとして少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!


②私(高校1年生)の1日

結論から言います。

部活が忙しくても勉強するコツとは…

これに尽きます!

ん?どういうこと?

大丈夫です!
私(当時高校1年生)の1日を紹介しながら説明します!

これが私の1日(当時)です!

ここに「いつ何を勉強していたのか?」を付け加えると、このようになります!


③【一緒に考えてみよう】あなたの1日の中で、いつ何ができる?

先ほどお伝えしたとおり、私は勉強時間「ではない」時間の使い方が1番大切だと思っています。
具体的には、「通学」や「寝る準備」といった時間の使い方です。
ここを徹底的に工夫することが、部活と勉強の両立をするための秘訣です。

では、具体的に何をやっていたのか?
私の場合は、勉強を以下のように種類別に分類して考えていました。

分類図①

※他にも勉強の種類はあるので(リスニング等)自分で当てはめてみましょう!

上の図に、私のスケジュールを当てはめてみると以下のようになります。

分類図②

分類図①と②を組み合わせると、それぞれの時間でできる勉強が見えてきます。

例えばこんな感じです。

・通学時間→単語帳

・寝る準備(歯磨きやドライヤーなど)の時間→赤シートで隠しながら教科書を読む

・勉強時間→過去問や記述問題を解く

ここまで来たら、今の自分に必要な勉強を抜き出し実行するだけです!

例えばこんな感じです。

・テスト3日前→最終確認をしたいから、寝る準備の時間で教科書を読む

・部活が忙しい時期→通学時間は絶対に単語帳をやる。帰ったら早く寝る。

注意

ここで注意してほしいのが、「全てやればいいのではない」ということです。
1日中何をするときも勉強していたら、頭が休まりません。
パンパンに詰まった脳では、普段なら考えられることも考えられなくなってしまいます。

また、家族と話すご飯の時間や、ゆっくり疲れをとるお風呂の時間も必要です。
「心と体が元気だから頑張れる」ということを、皆さんには忘れないでいてほしいです。
(私はこれを忘れ、家族と自分を大切に出来なかったことを後悔しています)


④まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?

今回の記事では、「部活と勉強の両立方法」をお伝えしました。

ポイントを簡単に振り返ると

これが大切でしたね!

①短時間or長時間
②書ける状況or書けない状況

のどちらにあてはまるかに応じて、マッチする勉強方法を選ぶことの大切さを分かっていただけたかと思います。

とはいえ

今の自分に何が必要なのかなんて分からないよ…

実行が1番難しいじゃん

と思う方もいると思います。

そんな方は、ぜひ私たちに相談してください!
現役大学生が、経験や学びに基づいたアドバイスと、実行のお手伝いをします!

相談はXのDMよりお待ちしています!

名古屋大学NU Ase(ニューエース)(@nu_ase)さん / X (twitter.com)

それではまた次回の記事でお会いしましょう!


NU Aseでは、探究学習を取り入れたオンライン教育イベントを開催しています。

講師は現役大学生。

勉強をコーチングしてもらえるだけでなく、大学生活のリアルや学部ごとの勉強内容など、進路選択に役立つ情報もゲットできます。

【NU Ase HP】

また、一緒に探究学習を用いたイベントを作ってくださる方々からのご連絡も受け付けています。

個人の方はもちろん、企業やサークル、そのほかの団体の方も大歓迎です!

XのDMよりご連絡お待ちしております^^

名古屋大学NU Ase(ニューエース)(@nu_ase)さん / X (twitter.com)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集